博文栄光堂オンラインショップ

ようこそ
ゲスト 様

博文栄光堂公式twitter

博文栄光堂公式LINE

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

TOPICSトピックス

  • 3択! 広布史クイズ-11月編-

    会合のミニコーナーで使える\3択!/広布史クイズ『11月編』です! ぜひ、ご活用下さい♬ 印刷はコチラからできます ※用紙に合わせて印刷設定をお願いします。 第一問 11.18は創価学会創立記念日ですが、今年で何年目を迎えたでしょう? ① 92年 ② 93年 ③ 94年 正解は… ② 93年 ―正解の解説― 1930(昭和5)年、11月18日。 『創価教育学体系」第一巻出版の日が、師と弟子たったふたりの「創価教育学会」の出発でした。 これが現在の創価学会が創立された歴史的な日となったのです。 第二問 『創価』とはどういう意義が込められているでしょう? ① 価値を創建する ② 価値を創意する ③ 価値を創造する 正解は… ③ 価値を創造する ―正解の解説― 牧口先生と戸田先生が生み出した「創価」という言葉には、「価値を創造する」という意義が込められています。 第三問 1930年11月18日に発刊された「創価教育学体系」は誰が発刊したでしょう? ① 戸田先生 ② 牧口先生 ③ 牧口先生と戸田先生 正解は… ③ 牧口先生と戸田先生 ―正解の解説― 1930年11月18日は、創価学会初代会長・牧口常三郎先生が弟子の戸田城聖先生(第二代会長)と共に、「創価教育学体系」第一巻を発刊された日です。 いかがでしたか?全問正解できましたか? 11月の広布史もぜひお読みください。 来月もどうぞお楽しみに♪ 出典・引用・参考:SOKAnet その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 11月度座談会の拝読御書

    11月度座談会の拝読御書をまとめました。 研鑽に、励ましにぜひお役立てください。 目次 御文 通解 拝読のポイント 図解 まとめ 大白蓮華11月号のご購入はコチラから 大白蓮華2023年11月号 ¥250 (税込) 1. 御文 かかる者の弟子檀那とならん人々は、宿縁ふかしと思って、日蓮と同じく法華経を弘むべきなり。法華経の行者といわれぬること、はや不詳なり、まぬかれがたき身なり。 2. 通解 このような日蓮の弟子檀那となる人々は、宿縁(過去世の縁)が深いと思って日蓮と同じく法華経を弘めるべきである。 (末法の悪世で、あなたたちが)法華経の行者と言われていることは、もはや(世間の基準からいえば)不運なことであり、免れがたい身である。 3. 拝読のポイント ★仏法の「師弟の絆」は三世永遠 宿縁は、過去世からの因縁を意味しますがここでは、門下が師匠や法華経と過去世から深い関係にあることを指しています。 つまり、過去に広布の誓願を持ったがゆえに今、広布に進んでいることを教えられ、民衆救済の実践を促されているのです。 ★地涌の誓願を胸に世界広布の前進 広宣流布は、全人類の宿命を転換し、世界の平和を実現しゆく究極の大聖業です。 一人一人が、久遠から誓い願って躍り出てきた宿縁深き兄弟姉妹なのです。 私たちは、どこまでも『日蓮と同じく法華経を弘むべきなり』との仰せのままに、縁する友に仏法を語っていくのです。 4. 図解 「不詳なり」ってなんだか怖いなぁ... 信心が深まり実践していくとそれを阻もうとして魔が起こってくるんだ。 だから本当は怖いことじゃなくてとっても名誉なことなんだ! もし、難に負けそうになったら師弟の絆を自覚して地涌の誓願に立ち上がっていくことが重要なんだ! 5. まとめ 広宣流布の正しき師匠とめぐりあい、人間革命と宿命転換のドラマを幾重にも織りなしていく人生が、いかに気高く、またいかに尊いか。 師弟に徹するなかで、人間のための宗教である仏法は、不滅の輝きを放っていきます。 最高の人の振舞いである師弟の生き方が、人類の境涯を高め導いていくのです。 その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 青年・凱歌の年 広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介 ~11月編~

    11月の広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介します! 目次 11・2「創価班の日」 11・5「男子部の日」 11・12「女子部の日」 11・18「創価学会創立記念日」 11・28魂の独立記念日 ① 11・2「創価班の日」 1976年(昭和51年)11月2日、男子部結成25周年の節目に、広布草創期から、歴史を開いてきた男子青年部の「輸送班」の伝統を受け継ぎ、新たな広布開拓の推進力として各会館での諸行事の運営・整理などを担う新しい人材グループが誕生。池田先生は「創価班」と命名しました。 命名に当たっては、「創価学会の精鋭中の精鋭(せいえい)として、学会のすべてを運営し、広宣流布の一切を推進していくということだ。そして、一にも、二にも、十にも、ともかく学会を守っていくんだ。その意味から、学会の名前をそのまま冠して、『創価班』としたんだよ。名は体を表すからね。」(小説『新・人間革命』「厳護」の章)と語り、期待を込こめられました。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第24巻「厳護」 ② 11・5「男子部の日」 淵源は1961年(昭和36年)11月5日、10万人の男子部員が集って東京・国立競技場で行われた第10回男子部総会です。 その7年前、第2代会長戸田先生が「国士訓」(青年よ国士たれ)で「国に十万の国士あらば、苦悩の民衆を救いうること、火を見るよりも明らかである」と訴えたことに応えての開催でした。池田大作先生は、戸田城聖第2代会長の遺訓(いくん)である「革命児10万」の結集を見事に成されました。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第5巻「勝利」 ③ 11・12「女子部の日」 1961年(昭和36年)11月12日、横浜・三ツ沢の競技場で第9回女子部総会が開かれ、8万5000人が集い合いました。この日が部の日の淵源となっています。席上、池田先生は女子部へ三つの指針――「信仰の目的は幸福になることにある」「次代を担う女性指導者に」「全員が教学部員になろう」を贈りました。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第5巻「勝利」 世界一の生命哲学を学ぶ -池田華陽会 御書30編 要文100選-第2版 ④ 11・18「創価学会創立記念日」 『創価教育学体系』の発刊 1930(昭和5)年のこの日、初代会長牧口常三郎先生の著書『創価教育学体系』の第1巻が発刊されました。牧口先生は、日蓮大聖人の仏法と出会い、長年求め続けた、「全民衆の幸福を目指す人間主義の哲学」に触れ、自分がこれまで書きためてきた教育理論の体系化を決意します。 師と弟子ふたりだけの出発 後の第二代会長戸田城聖先生は、1930(昭和5)年2月のある夜、師と語らいます。 「先生の教育学は何が目的ですか」 「価値を創造することだ」 「では先生、創価教育と決めましょう」 こうして、戸田先生は、牧口先生が書きためた膨大なメモを整理する作業と、出版資金の捻出(ねんしゅつ)を一手に引き受け、1930(昭和5)年11月18日『創価教育学体系』第1巻が出版。この日、師と弟子たったふたりの「創価教育学会」の出発でした。これが現在の創価学会が創立された歴史的な日となったのです。 世界広布の殿堂 2013年11月18日総本部に「広宣流布大誓堂」が落慶されました。広宣流布大誓堂に御安置され御本尊の右の脇書には、「大法弘通慈折広宣流布大願成就」(だいほうぐつうじしゃくこうせんるふだいがんじょうじゅ)、左には「創価学会常住」と認められています。池田先生は、この御本尊の意義について「創価学会が、未来永遠に『大法弘通』『大法興隆(だいほうこうりゅう)』を成し遂げ、無量無辺に『広宣流布』の大道を開き、ありとあらゆる戦いに勝利して、『大願』『所願』を成就していくことが、厳然と約束されているのである」と語られました。 本年は、総本部に広布の大殿堂が落慶してより10周年を迎えます。 ★おすすめ書籍 ワイド文庫『人間革命』 第1巻「一人立つ」 ワイド文庫『人間革命』第2巻「序曲」 『新・人間革命』 第2巻「勇舞」 『新・人間革命』第3巻「平和の光」 『新・人間革命』第7巻「文化の華」 『新・人間革命』第12巻「栄光」 『新・人間革命』第27巻「正義」 随筆「人間革命」光あれ 『創価教育の源流 牧口常三郎』 潮出版社 新会員の友のために ⑤ 11・28「魂の独立記念日」 創価の師弟を分断し、学会を破壊しようと陰謀(いんぼう)を巡らせた宗門は、1991年(平成3年)11月28日付で、学会に「破門通告書」を送付。この日は、広布の前進を妨げる宗門からの栄(は)えある解放の日となり、学会が世界宗教へ飛翔(ひしょう)する「魂の独立記念日」となりました。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第30巻下「誓願」  今月は、11月の広布史を学びました。 また来月もお楽しみに。 出典・引用・参考:聖教新聞/SOKAnet その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 2024年版「文化手帖」のご紹介

    広宣流布大誓堂完成10周年の11.18へ!新たな目標を掲げて前進されていることと思いますが、年末に向かって少しずつ明2024年の準備を始めていく頃ではないでしょうか。 ということで、来年の準備のひとつが『手帳』の用意ですよね! スマホ1台で何でも簡潔する現代、スケジュールもスマホで管理するという方も多いですが、「いや、いや、スケジュールは手書きで管理したい!」という方もまだまだいらっしゃいます。 毎日使うものなので、自分のライフスタイルに合った手帖を選びたいですよね!今回は、今月から販売を開始した明2024年版「文化手帖」をご紹介します♪ 目次 文化手帖の特徴 手書きの良さ 手帳の種類 あわせて買いたい「家計簿」と「日記」 まとめ 1. 文化手帖の特徴 ▲記念日の掲載と「横罫」ページが多い文化手帖 文化手帖はメモができる「横罫」ページが多いのも特徴のひとつで、予定もメモもこの一冊あれば十分です! そんな便利な文化手帖は、長年学会員の皆様から親しまれてきました。 なんと言っても一番のポイントは、創価学会記念日が明記されているということです!記念日を決勝点として前進する学会員さんにとっては、手帳を選ぶ上で重要なポイントかと思います。 更に、手帖の後半には、手紙を書くときに便利な「時候の挨拶と季語」「封筒の表記例」、「年号・西暦・干支・年齢」が掲載。ひと目でわかる「満年齢早見表」も便利なアイテムです。 2. 手書きの良さ ▲全9冊の文化手帖 手書きの手帳は自由度が高いことも大きな魅力です。自分でわかりやすいようにカラーペンやマーカーで強調したり、イラストを描いたり、日記を書くなど、自分の好きな使い方ができます。 また、手を動かして文字を書くという行為は、触覚を使う複雑な動きなので、キーボードで入力するよりもはるかに脳を刺激します。脳の複数の場所を同時に活性化するため、学んだことを様々な角度で脳に刻み込むことができます。 更に、手を細かく動かすことそのものが脳を刺激し、重要な情報に強い注意が向けられるようになるので、記憶の定着に役立ちます。 新たな知識を覚えようというときには、ノートや手帳などにその情報を手で書くことが有効なんだそうです。 3. 手帖の種類 では、文化手帖の種類を細かくみていきましょう! 『週間バーチカル式』 ▲バーチカル式手帖 バーチカル式は、見開き1ページにタテ型で週間(7日間)の記入欄がレイアウトされたものです。(月)始まりで、7:00~24:00まで1時間ごとに罫線で区切られていています。タイムスケジュールが管理しやすいので、予定を細かく把握したい方は重宝します。 文化手帖 プレミアム 2024 タテ187mmヨコ128mm ¥2,090 (税込) 『月間タイム・スケジュール式』 ▲タイムスケジュール式手帖 タイムスケジュール式は、一日に3つの予定を書き込むことができますので、朝・昼・夜と書き分けるもよし、1列目、2列目は自分・3列目は家族の予定を書き込むという使い方もオススメです。「バーチカル式程は細かくなくてよい」という方に向いています。 文化手帖 白ゆり 2024 タテ188mm/ヨコ118mm ¥1,100 (税込) 文化手帖 さくら 2024 タテ188mm/ヨコ118mm ¥1,100 (税込) 『週間レフト式』 ▲週間レフト式手帖 左ページは、1週間の予定が書け、8:00~10:00まで時間が記載されています。右ページにメモスペースがあるので、予定に関連するメモを記載したり、日記として使用することも◎。聖教新聞の「今週のことば」を書き入れることもできます。コンパクトな手のひらサイズで、持ち歩きにも適しています。 文化手帖 センチュリー黒 2024 タテ158mm/ヨコ88mm ¥1,650 (税込) 文化手帖 センチュリー赤 2024 タテ158mm/ヨコ88mm ¥1,650 (税込) 文化手帖 ビクトリー赤 2024 タテ158mm/ヨコ88mm ¥1,320 (税込) 文化手帖 ビクトリー青 2024 タテ158mm/ヨコ88mm ¥1,320 (税込) 『ボックスカレンダー式』 ▲ボックスカレンダー式 (月)始まりで、ひと月の予定が見開き1ページで掲載されたレイアウトです。月全体の流れを管理したい方に向いています。 記入スペースが大きく書きやすいのも特徴のひとつです。左側の罫線は、メモやTO DOリストとしても便利です。 文化手帖 ローズ 2024 タテ188mm/ヨコ108mm ¥1,500 (税込) 文化手帖 グロリア 2024 タテ188mm/ヨコ108mm ¥1,500 (税込) 4. あわせて買いたい「家計簿」と「日記」 あわせて買いたいのが、「白ゆり家計簿」そして「USIO Diary」です。 白ゆり家計簿 ▲家計簿の表紙 ▲細かな項目 「白ゆり家計簿」も長い間、各ご家庭で愛用されている人気の商品で、家計を細かく管理できることはもちろんのこと、お役立ち情報の特集も魅力です。日記兼用、自由日付スタイルで家計をがっちりサポート!家計をしっかり支える心強い味方です。 ちなみに、2024年のお役立ち情報の特集は『腸活レシピ』と『エコ家事』です。うーん、、、気になります( *´艸`) 白ゆり家計簿 2024 ¥750 (税込) USHIO Diary ▲USIO Diaryの表紙 ▲たっぷり書けるUSIO Diary そして、「USIO Diary」は、すてきな人生の物語を1年日記に・・・をテーマに、2024年1月1日始まりで、一日一ページたっぷりと書けます。『今週のことば』『わが友に贈る』欄があるなど、新たな自分史を綴るアイテムとしていかがでしょうか。 USHIO Diary 2024 ¥1,210 (税込) 5. まとめ ▲豊富な種類の文化手帖 いかがでしたか?? ぜひ、上記を参考にご自身にピッタリの手帖を選んでみてください。 オンラインショップでは、一冊からのご発送も承っております!ネコポス(送料一律308円)でご発送できますので、ご利用ください。 ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 10月度座談会の拝読御書

    10月度座談会の拝読御書をまとめました。 研鑽に、励ましにぜひお役立てください。 目次 御文 通解 拝読のポイント 図解 まとめ 1. 御文 日本乃至漢土(にほんないしかんど)・月氏(がっし)・一閻浮提(いちえんぶだい)に、人ごとに有智(うち)・無智(むち)をきらわず一同に他事(たじ)をすてて南無妙法蓮華経と唱うべし。 このこといまだひろまらず。 一閻浮提の内に仏の滅後二千二百二十五年が間、一人も唱えず。 日蓮一人、南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経等と声もおしまず唱うるなり。 2. 通解 日本から中国・インド・全世界に至るまで、誰であれ仏法の智慧の有無に関係なく、皆、同じく他のことに構わずに南無妙法蓮華経と唱えるべきである。 このことはまだ広まっていない。全世界の中で、釈尊が亡くなってから二千二百二十五年の間、一人も唱えていない。 日蓮一人だけが、南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経と、声も惜しまず唱えているのである。 3. 拝読のポイント ★自他共の幸福を築く妙法の連帯 戸田先生は獅子吼(ししく)なされました。 「百年の大計(たいけい)、いな、何千年の平和の大計を立て、もって、日蓮大聖人様の御恩(ごおん)に奉ずるとともに、民衆(たいけい)万年の幸福を確立することが、創価学会の使命である」と。 ★「一人立つ精神」で広布の歴史を開こう 大聖人は成仏の法である妙法を、全力で、身命も惜しまずにただ一人弘通されました。 この御本仏の「一人立つ精神」に連なり、広宣流布の歴史を開いてきたのが創価の三代会長であり、私たち学会員の一人ひとりです。 4. 図解 二千二百二十五年の間ってどうゆうこと? 釈尊が亡くなってから日蓮大聖人が南無妙法蓮華経と解き明かすまでの時間のことだよ。それまで誰も解き明かせなかったんだよ。 5. まとめ 民衆救済の大法たる南無妙法蓮華経を弘める最高の報恩の実践には、いかなる苦難も乗り越えられ無量の福徳(ふくとく)が具(そな)わり諸天に必ず守られるのです。 その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 3択! 広布史クイズ-10月編-

    会合のミニコーナーで使える\3択!/広布史クイズ『10月編』です! ぜひ、ご活用下さい♬ 印刷はコチラからできます ※用紙に合わせて印刷設定をお願いします。 第一問 10月2日は「世界平和の日」です。 初の海外指導の時、池田先生は何歳だったでしょう? ① 29歳 ② 30歳 ③ 32歳 正解は… ③ 32歳 ―正解の解説― 「新しき歴史を、この手で、断固、開くのだ」。 世界広布への旅立ちを前に、32歳の池田先生の胸には決意の炎が燃え上がっていました。 第二問 池田先生は初めての海外指導で何ヵ国訪問されたでしょう? ① 3ヵ国 ② 2ヵ国 ③ 1ヵ国 正解は… ① 3ヵ国 ―正解の解説― 池田先生の初めての海外訪問は、アメリカ・カナダ・ブラジルの3ヵ国9都市を24日間でまわる厳しい旅程(りょてい)でした。 池田先生は一人ひとりを全力で励まし、信心の楔(くさび)を打ち込んでいきました。 第三問 会長就任のお祝いとして、香峯子夫人から池田先生に贈られたものは何だったでしょう? ① 腕時計 ② カバン ③ ネクタイ 正解は… ② カバン ―正解の解説― 会長就任のお祝いとして、記念の品を贈ろうとする香峯子夫人に対し、池田先生は大きくて丈夫な旅行カバンを希望します。 池田先生は「世界をまわるんだよ。戸田先生に代わって」と答えました。 いかがでしたか?全問正解できましたか? 10月の広布史もぜひお読みください。 来月もどうぞお楽しみに♪ 出典・引用・参考:聖教新聞/SOKAnet その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む

> もっと見る

NEWSおしらせ

2023/11/27
佐藤優氏特別寄稿掲載AERA緊急入荷
佐藤優氏特別寄稿が掲載されたAERAが入荷しました。
過去に池田大作研究の書籍になる連載が掲載されていた雑誌です。
この機会にお買い求めくださいませ。
詳しくはこちら
2023/10/28
【予約商品のご案内】11月中旬入荷予定「広宣流布大誓堂完成10周年記念冊子」専用額
【11月中旬入荷予定】
「広宣流布大誓堂完成10周年記念冊子」専用額の予約を受付中です。
※数量限定となりますのでお早めにお申し込みください。

広宣流布大誓堂完成10周年記念冊子の写真用に特別に製作しました。
池田先生のお写真と池田先生ご夫妻のお写真、「誓」のご揮毫をピッタリと額装できます。

重さは約1キログラムです。
詳しくはこちら
2023/10/26
10月書籍等発売情報
10月発売予定の書籍などの情報となります。

6日 入荷   創学研究Ⅱ  税込1980円  第三文明社  
14日 発売開始 文化手帖各種、Usio ダイアリー
       白ゆり家計簿2024       潮出版社   
19日発売開始 随筆 人間凱歌の光彩  税込1800円 聖教新聞社 
21日発売開始 (日めくり)御書と未来(あした)へ──池田先生が贈る指針 税込1320円 第三文明社 
26日発売開始  希望の源泉 池田思想6 税込1320円 第三文明社
2023/10/22
2024年創価学会テーマスタンドの販売について
お客様 各位


平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

毎年ご好評いただいている
「創価学会テーマスタンド」の2024年版の発売に関してお知らせいたします。

現在、テーマスタンドは制作中です。
種類、金額、予約開始時期など最新情報につきましては、
公式LINEとメールマガジンにてお知らせいたしますので
ぜひご登録になってお待ちいただけますと幸いです。
※当サイト上でも告知いたします。

何卒よろしくお願い申し上げます。


博文栄光堂
2023/10/22
11月書籍発売情報
11月発売予定の書籍情報となります。

2日発売予定 遠距離介護の幸せなカタチ 税込1760円 祥伝社
4日発売予定 忘れ得ぬ旅 太陽の心で 第7巻   税込990円 潮出版社
       「生きづらさ」を抱えたあなたへ 税込1320円 潮出版社
16日発売予定 創価学会教学要綱       税込2800円 聖教新聞社
       広布共戦の師弟旅       税込 730円  聖教新聞社
20日発売予定 データで学ぶ「新・人間革命」 vol.7 税込1210円 潮出版社
       創価大学駅伝部 獅子奮迅 2024  税込 990円 潮出版社

出版社の都合などにより、発売日や発売情報が変更になる場合もございます。ご了承くださいませ。
2023/08/29
【期間延長】博文栄光堂 関西店での仏壇・念珠のフェア開催について
11月18日まで期間延長!
博文栄光堂 関西店にて仏壇・念珠フェアを開催致します。
関西店だけのフェアとなります。ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
2023/07/23
【公式】Twitterはじめました!
この度「博文栄光堂【公式】Twitter」をはじめました。
博文栄光堂スタッフが、商品の紹介や総本部周辺についてツイートしていきます。
ぜひ、フォローお願いします(^^♪
↓↓↓
詳しくはこちら
2023/07/10
【新発売】オリジナル水性ボールペン
書きやすくて好評の水性ボールペンが新デザインで発売!

「心こそ大切なれ」「世界のありがとう」ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
2023/06/07
【きゃらぶき】販売一時中止のお知らせ
ふきの不作によるメーカーの製造中止に伴い、「きゃらぶき」をオンラインショップまた、店舗での販売を一時中止致します。
次回入荷予定は、9月上旬予定です。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

商品カテゴリ

ページトップへ