博文栄光堂オンラインショップ

ようこそ
ゲスト 様

博文栄光堂公式twitter

博文栄光堂公式LINE

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

TOPICSトピックス

  • 3択! 広布史クイズ-9月編-

    会合のミニコーナーで使える\3択!/広布史クイズが今月から登場しました! ぜひ、ご活用下さい♬ 印刷はコチラからできます。※印刷範囲を用紙にを合わせて印刷ください。 第一問 1957年9月8日『原水爆禁止宣言』はどこで開催されたでしょう? ① 千代田・日本武道館 ② 横浜・三ッ沢競技場 ③ 両国・日大講堂 正解は… ② 横浜・三ッ沢競技場 ―正解の解説― 1957年9月8日、横浜・三ッ沢競技場に5万人の青年が集って開催された「東日本体育大会」の席上、第二代会長戸田先生は、歴史的な『原水爆禁止宣言』を発表しました。 第二問 1979年『原水爆禁止宣言』を発表した横浜の地に、平和思想をとどめるため、何が設立されたでしょう? ① 創価学会戸田平和記念館 ② 創価学会神奈川文化会館 ③ 創価学会神奈川平和会館 正解は… ① 創価学会戸田平和記念館 ―正解の解説― 1979年(昭和54年)、『原水爆禁止宣言』を発表した横浜の地に、その平和思想をとどめるため、「創価学会戸田平和記念館」が設立されました。 第三問 『原水爆禁止宣言』の中で、核兵器の存在自体を「〇〇」と断じられました。 〇に入る言葉はなんでしょう? ① 反対する ② 許してはならない ③ 絶対悪 正解は… ③ 絶対悪 ―正解の解説― 『原水爆禁止宣言』は仏法の絶対平和主義に基づき、民衆の生存の権利を守るという立場から、核兵器の存在自体を「絶対悪」と断じ、その完全否定を宣言したものでした。 今後も毎月掲載していきますのでどうぞお楽しみに♪ その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 9月度座談会の拝読御書

    9月度座談会の拝読御書をまとめました。 研鑽に、励ましにぜひお役立てください。 目次 御文 通解 拝読のポイント 図解 まとめ 大白蓮華9月号のご購入はコチラから 大白蓮華2023年9月号 ¥250 (税込) 1. 御文 御義口伝に云わく、「大願」とは、法華弘通なり。 「愍衆生故」とは、日本国の一切衆生なり。 「生於悪世」の人とは、日蓮等の類いなり。 「広」とは、南閻浮提なり。「此経」とは、題目なり。 今、日蓮等の類い、南無妙法蓮華経と唱え奉るなり。 2. 通解 御義口伝に仰せである(「大願を成就して」の)「大願」とは、法華弘通のことである。 「衆生を愍れむが故に」の「衆生」とは、日本国の一切衆生のことである。 「悪世に生まれて」くる人とは、日蓮とその弟子である。 (「広くこの経を演ぶ」の)「広く」とは南閻浮提、すなわち全世界に広宣流布することである。「この経」とは南無妙法蓮華経の題目のことである。 今、日蓮とその弟子が、南無妙法蓮華経と唱えることである。 3. 拝読のポイント ★今こそ民衆共済の大願に生き抜こう 大願とは、私たちの立場で言えば広宣流布にいきることです。 信心に無理解ゆえの反発を受ける時があります。 広布大願に生き抜くことで、無限の智慧と力を湧きあがらせ、仏縁を拡大することができます。 ★我が使命の天地で勝利の実証を 願兼於業の法理のままに、創価の同志は世界192ヵ国・地域で妙法を弘めるとともに、偉大な「人間革命」「宿命転換」の人生を歩んでいます。 4. 図解 願兼於業とは… 過去からの「宿業」に縛られたように見える人生…しかし…! 『宿命を使命に変える』人は、誰人も『願兼於業』の人であるといえるでしょう。 5. まとめ 現実に今、創価の師弟が閻浮提広布に邁進する中で、『宿命を使命に変える』願兼於業の体験を、五大州の数多くの同志たちが喜々として語っています。 一人の人間革命が、いかに偉大であり、限りない希望の光源となっていくかの証明がなされているのです。 その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 青年・凱歌の年 広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介 ~9月編~

    9月の広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介します! 目次 9・1「牙城会の日」 9・8「原水爆禁止宣言の日」 9・12「教学部の日」 9・15「ドクター部の日」 9・23「少年少女部結成記念日」 ① 9・1「牙城会の日」 1963年(昭和38年)に広宣流布の中心牙城である学会本部が落成した意義を込めて、1976年(昭和51年)9月1日の日に、「牙城会の日」が制定されました。 池田先生は、牙城会の使命に触れ、随筆で綴っています。 「“私が断じて守る!”“断じて、悪を寄せつけない!”。この強き一念こそ、牧口先生、戸田先生、そして私と、三代の師弟に流れる『厳護の魂』である」と。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第24巻「厳護」 ② 9・8「原水爆禁止宣言の日」 1957年(昭和32年)9月8日、戸田城聖第2代会長は、横浜・三ツ沢陸上競技場の第4回東日本体育大会で、青年部への「第一の遺訓」として「原水爆禁止宣言」を発表しました。この発表が創価学会の平和運動の原点となりました。 恩師の“平和への叫び”を深く胸に刻み、今日にいたるまで平和へのたゆみなき行動を続けてきたのが池田先生です。 11年後1968年(昭和43年)の9月8日、池田先生は、中国との国交回復を訴える「日中国交正常化提言」を発表。 さらに6年後1974年(昭和49年)の同日、ソ連(当時)へ初訪問し、最高首脳らと率直に語り合い、平和への“人間外交”を繰り広げたのです。 そして、2018年(平成30年)9月8日、「創価の精神の正史」を綴られた小説『新・人間革命』の聖教新聞連載が完結しました。 戸田先生と池田先生によって 刻まれた平和原点の日「9・8」―――。この日は、師の平和思想を、弟子が受け継ぎ、平和へのたゆまぬ行動を貫く誓いの日なのです。 ★おすすめ書籍 ワイド文庫『人間革命』第12巻「宣言」 『新・人間革命』第7巻「文化の華」「操舵」 ③ 9・12「教学部の日」 1271年(文永8年)9月12日、日蓮大聖人が「竜の口の法難」に遭われ、発迹顕本を遂げられたことに由来しています。1976年(昭和51年)に制定されました。 ★おすすめ書籍 御書・教学関連書籍 ④ 9・15「ドクター部の日」 1975年(昭和50年)9月15日に行われた総会に、初めて池田先生が出席したことが淵源となっています。 第3回ドクター部総会を機にして、「慈悲の名医」を目指し活躍を誓い合いました。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第22巻「命宝」 ⑤ 9・23「少年少女部結成記念日」 池田先生は、2022年(令和4年)の少年少女きぼう新聞9月号に「世界の平和と人類の未来を託す思いで、私がつくりました」と綴られました。 1964年(昭和39年)6月には高等部が、翌65年(同40年)1月には中等部がそれぞれ発足。活動が軌道に乗るにつれ、“小学生にも、毎月楽しく集まって勤行や勉強を頑張っていける組織を作ってほしい”との声が高まっていきました。 そして、1965年(昭和40年)池田先生の提案で「少年部」(当時)が結成されました。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第9巻「鳳雛」 希望の大空へ わが愛する王子王女に贈る 希望の虹ー世界の偉人を語る 今月は、9月の広布史を学びました。 下半期も、師弟の淵源そして偉大な広布史を、共に学び深め合いながら元気に進んでいきましょう! また来月もお楽しみに。 出典・引用・参考:聖教新聞/SOKAnet その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 8月度座談会の拝読御書

    8月度座談会の拝読御書をまとめました。 研鑽に、励ましにぜひお役立てください。 目次 御文 通解 拝読のポイント 図解 まとめ 大白蓮華8月号のご購入はコチラから 大白蓮華2023年8月号 ¥250 (税込) 1. 御文 苦をば苦とさとり、楽をば楽とひらき、苦楽ともに思い合わせて南妙法蓮華経とうちとなえいさせ給え。 これあに自受法楽にあらずや。 いよいよ強盛の信力をいたし給え。 2. 通解 苦を苦と覚り、楽を楽と開き、苦も楽もともに思い合わせて南無妙法蓮華経と唱え抜いていきなさい。 これこそ自受法楽ではないか。ますます強盛な信力を尽くしていきなさい。 3. 拝読のポイント ★常に題目根本に歓喜の前進を 苦難に直面した時に「挑戦の心」で唱題にはげんでいく。 また、楽しい時、嬉しい時に「感謝の心」で題目を唱えていく。 ★揺るがぬ境涯を築くときは今 どんなに苦しくとも、ひたぶるに御本尊に祈り抜けば、そこから必ず活路は開かれます。 わが人生を決するのは自分自身です。 自らが勝利劇の主人公なのです。 4. 図解 自受法楽 衆生所遊楽 ってどういうこと? 「欲楽」 富や名声などを得ても一時的なものでいつしか消えてしまうものです。 「法楽」 生命の中から沸き出でる、永遠に崩れることのない真の喜びの境涯です。 なにものにも壊されない、尽きることのない境涯こそ、絶対的幸福そのものなのです。 5. まとめ 祈りとは、負けじ魂です。祈りとは、無限の希望です。祈りとは、絶対の安心です。 祈りとは、不屈の前進です。 祈れることが最大の幸福であり、人間としての最高の尊厳なのです。生きていること自体が、楽しくて楽しくてしょうがないという境涯になることが最高の功徳だと言われています。 その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 【商品紹介】博文栄光堂 お祈りくまさん

    発売より大人気を誇る『お祈りくまさん』! “ちょこん”と正座して祈っている姿がとっても可愛らしい『お祈りくまさん』の魅力をご紹介します。 目次 豊かな表情の『お祈りくまさん』 癒しの効果が! 4色展開 オンラインショップだけのサービス 「お祈りくまさん」が出来上がるまで まとめ 1, 豊かな表情の『お祈りくまさん』 ▲正座をするくまさん 高さは15㎝の『お祈りくまさん』は、一人ひとり(一頭一頭?)の表情が少しずつ違うのが魅力のひとつです。 どことなく嬉しそうに、楽しそうに祈っている姿は、私たちに勇気や希望を与えてくれるだけでなく、祈りの姿勢を教えてもらうような気持ちにもなります。 ▲嬉しそうに祈る姿 そんな『お祈りくまさん』ですが、お客様には、激励品、お祝い、お見舞い品、そして、自分自身を鼓舞するため(?)にお求めいただいており、様々なシーンで使っていただき嬉しい限りでございます!! 2, 癒しの効果が! ぬいぐるみには癒しの効果があると言われています。 目・鼻の配置など、顔のバランスが赤ちゃんに似ているので、本能的に可愛さを感じ、幸せホルモンと言われる「オキシトシン」が分泌されて、癒されるという仕組みなんだそうです。 ぬいぐるみの癒し効果は、心理学的にも実証されており、“ドールセラピー”というぬいぐるみを使ったセラピーがあるそうです。 ▲癒し効果抜群のくまさん 見ての通り『お祈りくまさん』の癒し効果は抜群です。更に「一緒に祈ってくれている」という安心感も相まって「オキシトシン」の分泌と共に、唱題のやる気も漲(みなぎ)ってくるような気がします。 3, 4色展開 発売当初は、茶色一色の展開でしたが、女性スタッフの発案により、数年前にピンク、ブルー、ホワイトが登場しました。 色を選べるということで大変にご好評いただいており、ピンク・ブルーのくまは、チョット珍しい色ですが、特にピンク色は大変に人気のお色となっています。 念珠はピンク・ブルー・ホワイトの3色からお選びいただけます。 ▲みんなで祈り合っているくまさん 4, オンラインショップだけのサービス そして、オンラインショップでは、『限定』のサービスとして、ハチマキの文字をオリジナルで作成してお付させていただいております! ▲人気の言葉 「冬は必ず春となる」「負けたらあかん」「今日も元気で」「桜梅桃李」などの言葉も大変に人気なんですが、【全角10文字・半角16文字以内】でしたらどんな言葉でも作成を受け賜ります。 「〇〇さん必勝!」「母子ともに健康で」などなど、オリジナルの言葉(想い)をハチマキに刻めるのは、オンラインショップだけの限定サービスとなっております。 ※店舗では承っておりませんので予めご容赦くださいませ。 先日、あるお客様から「このハチマキの文字が見えるようになるように。」という思いを込めて、ご病気で視界が狭くなってしまったご家族への贈り物として『お祈りくまさん』を選んでいただきました。 ご指定のあったオリジナルの文字をハチマキに印刷して、ご発送させていただきましたところ、後日、ご注文者様より、「可愛くて涙が出ました」という喜びのメールを頂戴しました。私たちも本当に嬉しかったです。 皆様のお手元に届けられる弊社の商品が、励ましの一助になっているというお声を伺うたびに、これほどの喜びはないとスタッフ一同感動し、報恩感謝の思いで毎日ご対応させて頂いております。 言葉がまとまらない、10文字に収まらないという方は、ぜひお電話にてお気軽にご相談ください。 一緒に考えさせていただきます! 5, 「お祈りくまさん」が出来上がるまで さて、『お祈りくまさん』が完成するまでをご紹介します。メーカーさんから何も身に付けていない「くまさん」が納品されます。ちなみにスタッフはこの状態を「素ぐま(すぐま)」と呼んでいます。 ▲ケースに入った〝素ぐま″たち 「素ぐま」たちを箱から取り出し、手にベビー念珠をかけます。 ▲手にベビー念珠をかける 三色リボンを頭に巻き、 ▲三色リボンを頭に巻く テプラシールを貼って、 ▲テプラシールを貼る クリアケースに戻せば完成です。 ▲お祈りくまさんに変身!! このように「素ぐま」から『お祈りくまさん』へと変身していくのです。 ハチマキの結び方やハチマキの位置など、もっともっとくまさんが可愛く見えるように!と、スタッフの皆でこだわって作業しています。 4, まとめ この夏から秋にかけて、おすすめのハチマキの文字は、「初級試験 合格!」「3級試験 合格!」や「祈・折伏成就!」「入会おめでとう♪」「○○地区大勝利!」そして自らを鼓舞する「限界突破」「獅子奮迅」「仏法は勝負」などなど。 さらには「わたしガンバレ!」などもいいかもしれませんね♬ 皆様にピッタリのフレーズを真心こめて作成させて頂きます。 長年愛されてきた「お祈りくまさん」。見れば見るほど愛着が湧いてきます。 この機会に我が家に迎え入れてみてはいかがでしょうか。 ちなみに、高さ約50㎝の【お祈りくまさん 大 ハチマキ付き】(こちらのハチマキは既製品をお付けします)やミニサイズの【お祈りくまさんストラップ 】(※ハチマキはお付け出来かねます)もございます! こちらもぜひ、チェックしてみてください。 ▲お祈りくまさん大(右) ▲ストラップも人気 ▲倉庫で待機中 お祈りくまさんシリーズのご購入はこちらから その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 青年・凱歌の年 広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介 ~8月編~

    8月の広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介します! 目次 8・1「『正義の走者』発表」 8・6「小説『新・人間革命』執筆開始」 8・12「教育原点の日」 8・24「池田先生入信記念日」・「壮年部の日」 8・31「学生部の日」・「『今日も元気で』発表」 ① 8・1「『正義の走者』発表」 1978年(昭和53年)8月1日付の聖教新聞に、池田大作先生作詞の新高等部歌『正義の走者』が発表されました。 池田先生は歌とともに、「私は、愛する後継の皆みなさんが、一人も残らず、正義と勝利の人生を生き抜いてくれることを信じ、祈って、『正義の走者』を贈りました」「『正義の走者』は私の遺言であります」との言葉を贈りました。本年は、発表より45周年を迎えます。 そして、2010年(平成22年)に加筆され、未来部歌として歌い継がれています。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第28巻「広宣譜」 ② 8・6「小説『新・人間革命』執筆開始」 1993年(平成5年)8月6日、小説『人間革命』の完結からわずか半年後、池田先生は長野研修道場で小説『新・人間革命』の執筆を開始されました。 起稿から25周年の2018年8月6日、同じく長野研修道場で、先生は最後の章を脱稿。全30巻で完結し、聖教新聞の連載回数は『人間革命』『新・人間革命』を合わせ、通算7978回となり、日本の新聞小説史上、最多のとなりました。 ★おすすめ書籍 単行本『新・人間革命』/ワイド文庫『新・人間革命』 世界広布の大道 データで学ぶ人間革命 ③ 8・12「教育原点の日」 1975年(昭和50年)8月12日、池田先生は教育部(当時)の夏季講習会に出席。この日が「教育原点の日」の淵源となっています。 講習会で先生は、「教育には言葉による表現から、その奥にある精神の心音(しんおん)を、よく聞いていくこと」が求められるとし、情熱を燃やし、未来への豊かな水脈を開いてほしいと訴えたられました。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第7巻「文化の華」 『新・人間革命』第24巻「人間教育」 池田名誉会長の指針 わが教育者に贈る ④ 8・24「池田先生入信記念日」・「壮年部の日」 1947(昭和22)年8月14日、この日の午後8時ごろ、当時19歳だった池田先生は、小学校時代の同級生に誘われて、東京の蒲田で開かれた学会の座談会にはじめて出席しました。 終了後、人生に対する確かな答えを渇望(かつぼう)していた池田先生は、戸田先生に「正しい人生とはなにか?」などいくつか質問をします。青年の質問の一つ一つに、真剣に、明快に答える戸田先生の確信に満ちた言葉に心を打たれました。 戸田先生との初めての出会いから10日後の1947年(昭和22年)8月24日、池田先生は、創価学会に入会。当時を振り返り、「この時、私は深遠(しんえん)な仏法の哲理を、十分に納得できたわけではない。家族も大反対であった。ただ私は、表層の次元を超克(ちょうこく)して、戸田城聖という人格に魅了されてならなかったのである」とつづっています。 ★おすすめ書籍 ワイド文庫『人間革命』第2巻「地涌」 師子のストーリー 池田先生の歩み 新会員の友のために 1966年(昭和41年)、池田先生の入信記念日に壮年部の日と定められました。 一家の柱、社会の柱として活躍する壮年部の友に、池田先生は「壮年部は広布の黄金柱である」との大きな期待を寄せられています。 ★おすすめ書籍・グッズ 黄金柱の誉れ 創価学会壮年部 指導集 黄金柱商品 ⑤ 8・31「学生部の日」・「『今日も元気で』発表」 「将来、君たちが私の成したことを土台にして、何十倍も、何百倍も展開し、広宣流布の大道を開いていってほしい。私は、そのための踏み台です。目的は、人類の幸福であり、世界の平和にある」―――。(『新・人間革命』第6巻「若鷲」) 「学生部の日」は、1962年(昭和37年)8月31日、池田大作先生が当時の学生部の代表に「御義口伝」講義を開始されたことが淵源となっています。 昨年「御義口伝」講義を開始して60周年の意義ある佳節に当たって、池田先生による「御義口伝」の要文講義が、「大白蓮華」2022年11月号から開始されています。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第6巻「若鷲」 大白蓮華(御義口伝講義掲載) ※掲載商品以外のバックナンバーの取り扱いはございません。 1968年(昭和43年)8月31日、旧日大講堂で開催された婦人部の新出発を記念する幹部会の席上、婦人部愛唱歌として『今日も元気で』が発表されました。本年は、発表から55周年を迎えます。 軽快で情熱的なメロディーに、広宣流布にかける婦人部の真剣な思いと、人生の師匠とともに前進する喜びが表現されたリズミカルで躍動感あふれる歌は、いまやアメリカでは「フォーエバー・センセイ」として、フランスでは「アペタ・ド・センセイ」として歌われています。 ★おすすめ書籍・グッズ 婦人部指導集 希望の花束3 「今日も元気」でグッズ 今月は、8月の広布史を学びました。 師弟原点の月・8月も青年・未来部を先頭に朗らかに前進していきましょう! また来月もお楽しみに。 出典・引用・参考:聖教新聞/SOKAnet その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む

> もっと見る

NEWSおしらせ

2023/09/21
10月書籍等発売情報
10月発売予定の書籍などの情報となります。

10月11日発売予定 創学研究Ⅱ  税込1980円  第三文明社  予約受付開始
10月14日発売予定 文化手帖各種、Usio ダイアリー
         白ゆり家計簿2024       潮出版社   予約受付開始
10月19日発売予定 随筆 人間凱歌の光彩  税込1800円 聖教新聞社 予約受付開始
2023/08/29
【期間延長】博文栄光堂 関西店での仏壇・念珠のフェア開催について
11月18日まで期間延長!
博文栄光堂 関西店にて仏壇・念珠フェアを開催致します。
関西店だけのフェアとなります。ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
2023/07/23
【公式】Twitterはじめました!
この度「博文栄光堂【公式】Twitter」をはじめました。
博文栄光堂スタッフが、商品の紹介や総本部周辺についてツイートしていきます。
ぜひ、フォローお願いします(^^♪
↓↓↓
詳しくはこちら
2023/07/10
【新発売】オリジナル水性ボールペン
書きやすくて好評の水性ボールペンが新デザインで発売!

「心こそ大切なれ」「世界のありがとう」ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
2023/06/07
【きゃらぶき】販売一時中止のお知らせ
ふきの不作によるメーカーの製造中止に伴い、「きゃらぶき」をオンラインショップまた、店舗での販売を一時中止致します。
次回入荷予定は、9月上旬予定です。
ご迷惑をお掛けしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

商品カテゴリ

ページトップへ