博文栄光堂オンラインショップ

ようこそ
ゲスト 様

博文栄光堂公式LINE

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

TOPICSトピックス

  • 女性部総会で使える招待状~ダウンロードしてお使いいただけます♪~

    女性部総会の招待状を作ってみました!ぜひダウンロードしてご利用くださいませ♪こちらは全て無料です。 パターンA パターンB パターンC パターンD パターンE パターンF 総会にオススメの商品はこちらからご覧いただけます♬ その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 5月度座談会の拝読御書

    5月度座談会の拝読御書をまとめました。 研鑽に、励ましにぜひお役立てください。 目次 御文 通解 ポイント・図解 大白蓮華5月号のご購入はコチラから 大白蓮華2023年5月号 ¥250 (税込) 1. 御文 月は西より出でて東を照らし、 日は東より出でて西を照らす。 仏法もまたもってかくのごとし。 正像には西より東に向かい、 末法には東より西に往く。 2. 通解 月は西から出て東を照らし、日は東から出て西を照らす。 仏法もまた、この通りである。 正法ならびに像法時代には、仏法は西(インド)から東(日本)へ伝わり、 末法においては、東から西へと流布していくのである。 3. ポイント・図解 拝読御書のポイントを図解にすると… 仏法西還とは… 正法、像法時代はインド(西側)から日本(東側) に仏教が伝わりましたが、末法ではすべての 人々を救う大聖人の仏法が必ず日本から世界へと広まっていくことを示されています。 まとめ 「大聖人の未来記」である 「仏法西還」を現実のものとして民衆仏法を世界192カ国・地域に流布してきたのは創価の師弟にほかなりません。 ★研鑽に役立つ書籍はコチラ 希望の経典「御書」に学ぶ 1 →顕仏未来記のお講義を掲載 ¥524 (税込) 御書の世界第2巻 →佐渡流罪についてP244~P330に掲載 ¥1,047 (税込) 教学用語集 →語句検索 ¥1,222 (税込) 師子王御書1・2 →顕仏未来記について1のP52.53に、2のP68.69に掲載 ※掲載は今月の拝読御書ではありません。 ビクトリー御書 →顕仏未来記についてP80.81に掲載 ※掲載は今月の拝読御書ではありません。 ¥990 (税込) 【新版】御書 出典・参照・引用:大白蓮華2023年5月号 その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 「完本 若き日の読書」で紹介されている本のレビュー【パート③】

    2023年1月に発刊された池田先生の著書『完本 若き日の読書』は、皆さんもうご覧になりましたか? 本書は、かつてのロングセラー『若き日の読書』(1978年刊行)と『続 若き日の読書』(1993年刊行)を完全収録した「完本」として復刊したもので、大変ご好評をいただいている書籍です。 この度、『完本 若き日の読書』でご紹介されている書籍を、博文栄光堂オンラインショップでもご購入いただけるキャンペーンを開始いたしました! そこで本記事では、キャンペーンの第三弾で販売される『三国志』『モンテ・クリスト伯』『神曲』について、博文堂書店の店員が簡潔にレビューしたものを、ご紹介いたします。 目次 『三国志』 『モンテ・クリスト伯』 『神曲』 まとめ 1,『三国志』 曹操を「乱世の英雄」として高く評価しつつも、なかなか好きになれない恩師は、感にたえない表情で話していたのを忘れられない。 「曹操は将軍として、たしかに偉い。人生の生き方として彼に似ているのはナポレオンか織田信長のような英雄ではないか。彼は奸雄だ。自分に尽くした者でも平気で殺すような酷薄な人間である。 ―完本若き日の読書P.147より 曹操が好きになれなかったのは、彼が晩年になって大成するにしたがい、慢心を生じ自分を諫める者があっても遠ざけたり、殺したりするようになったからであろう。 そうした例を挙げて、戸田先生は水滸会員に厳しく諭されたことがある。 「一つの組織のなかにおいても、反対の意見を出す者がなければ、その組織は発展しない。とくに青年部においては、年長者の言うなりになってしまう傾向がある。 故に諸君は、幹部となっても自分と反対の意見を述べる人をつとめて大切に扱うようにしていきなさい」 ―完本若き日の読書P.149より これまで三国志は宮城谷昌光氏・柴田錬三郎氏、陳舜臣氏、北方謙三氏など多くの作家に描かれてきた。コミックでも横山光輝氏や「蒼天航路」「覇-LORD-」など、作品の数だけ三国志の世界観・人物観がある。自分も様々な三国志を楽しんできたが、やはり王道は吉川英治氏の三国志なのだろう。未読の方はもちろん、再読するにもおススメのシリーズ! 【書籍情報】 著者   | 吉川英治 出版社  | 講談社 版型   | 文庫 ページ数 | 727ページ(1巻)、717ページ(2巻)、711ページ(3巻)、739ページ(4巻)、783ページ(5巻) 『三国志 全5巻セット』 ¥5,830 (税込) 2,『モンテ・クリスト伯』 フランス文学の金字塔。和訳は「巌窟王」。主人公・ダンテスの復讐物語で、世界中で180年間読み続けられ、映画やドラマ、舞台化された名作。 1巻はダンテスの悲運続きで読んでいるこちらまで苦しくなるが、2巻以降は手に汗を握りながら、一気に読めるストーリー。 「若い諸君は、ダンテスのようないき方をとる必要はない。20代の青年が、敵か味方かを一々さぐり、考えているのでは、純真さがなくて、私は嫌いである。 青年には信用が財産である。しかも、信用を得る根本は、約束を守るということである。 できないことは、はっきりと断る。そのかわり、いったん引き受けた約束は、何を犠牲にしても絶対に守ることだ。これが青年の社交術であり、金がかからないよ」 たしかにドラマの筋を追うだけだは、こういった独特な視角の教訓は得られまい。 恩師が「書に読まれるな」と言われた意味が、実感として胸におさまった。 ―完本若き日の読書P.172より 戸田先生は必ずしもダンテスの復讐譚に賛成していたわけではない。むしろ「陰湿で執念深いのは、いやだな」と言われていたのを私は記憶している。 「なぜ、あのような方法で復讐するのかというと、キリストの神に力がないので、人間が神に代わって裁くのだという思想が、この本の全体を貫いていると思う。 このようなデュマの考え方に私は反対である。人間が神に代わって罰するという考えは間違っている。法罰でいかなければならない。法に力があるときには、人間が人間を罰する必要はないからである。 ―完本若き日の読書P.173より 【書籍情報】 著者   | アレクサンドル・デュマ(訳:山内義雄) 出版社  | 岩波書店 版型   | 文庫 ページ数 | 353ページ(1巻)、356ページ(2巻)、335ページ(3巻)、333ページ(4巻)、353ページ(5巻)、361ページ(6巻)、366ページ(7巻) 『モンテ・クリスト伯 全7巻セット』 ¥8,019 (税込) 3,『神曲』 「神曲」の題名は本来「コメディア」、すなわち「喜劇」もしくは「喜曲」といったものだった。その構成は第一部「地獄篇」に始まり、第二部は罪を浄化するという意味の「浄火篇」(煉獄篇とも訳される)、そして第三部は浄められた生命のいたる「天堂篇」(天国篇とも)となっている。このように、地底の闇から天上へと昇って最後がハッピーエンドで終わるので、ダンテは題名を「喜曲」としたのだという。―完本若き日の読書P.229より 「神曲」のなかでは、教皇をも地獄に堕とし、敵味方を問わず公正に死後の「居場所」を定めた。軽い罪から重い罪へ、ダンテは師とともに地獄の下方へ進む。愛欲や浪費など不節制の罪、自分に対する暴力(自殺)の罪、汚職や金儲け目当ての聖職者の罪など具体的に名を挙げて断罪する。なかでも恩ある主人に反逆した罪は重く、彼らは地獄に閉じこめられ、魔王に食べられ続けていた。 ―完本若き日の読書P.232より ダンテが地獄→煉獄→天国へと旅をする中で、歴史上、神話上、また聖書に登場する人物たちと出会い、語りながら冒険?をしていくストーリー。 最初に降り立つのは地獄(イタリア語でインフェルノ)。地獄は9つのエリア(邪淫地獄や貧欲地獄)に分かれていて、愛欲や浪費、自殺など、生前の罪に応じて罰を受け続けている様子が描かれている。9つのエリアは階層になっており、最下層には最も重い、恩人を裏切った者どもが集められ、魔王ルシファーに.....。 世界文学史上、古典中の古典に是非挑戦してみては。 【書籍情報】 著者   | ダンテ・アリギエリ(訳:平川祐弘) 出版社  | 河出書房新社 版型   | 文庫 ページ数 | 509ページ(地獄篇)、509ページ(煉獄篇)、525ページ(天国篇) 『神曲 全3巻セット』 ¥3,234 (税込) 4, まとめ いかがでしたか?? 今回ご紹介した書籍は、どれも1,500ページを超える読み応えのある作品ですので、大型連休を機に是非挑戦してみてはいかがでしょうか?? また『完本若き日の読書』と併せて読むことで、より深く幅広い視野で精読することができますので、未読の方は合わせてご購入されることをおススメします!! 今回ご紹介した3点も数量限定となりますので、当オンラインショップでご購入を希望の方は、お早めにお求めください! 「完本若き日の読書キャンペーン」 ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 青年・凱歌の年 広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介 ~5月編~

    5月の広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介します! 目次 5・3「創価学会の日」 5・3「創価学会母の日」・「女性部結成記念日」 5・5「創価学会後継者の日」 5・30「池田先生の初訪中」 ① 5・3「創価学会の日」 師弟を貫く“出発の日” 1951(昭和26)年5月3日。戸田城聖先生が第二代会長に就任されました。当時の会員数は約3000人でしたが、戸田先生は、自身の会長就任式で“75万世帯の弘教達成”を宣言したのです。若き日の池田先生は、会場の片隅で師の誓願の実現を深く決意。弘教の先頭に立ち、あらゆる戦いを勝利で飾り、75万世帯達成の原動力となったのです。 歴代会長の“誓願”に続く5.3 1960年(昭和35年)5月3日。戸田先生が逝去された2年後、池田大作先生が第三代会長に就任。「若輩(じゃくはい)ではございますが、本日より、戸田門下生を代表して、化儀(けぎ)の広宣流布を目指し、一歩前進への指揮をとらせていただきます!」との大獅子吼が会場に轟きました。1962年(昭和37年)11月には、会長就任の席上掲げた300万世帯の弘教を達成。第二代会長戸田先生、第三代会長池田先生が打ち立てた“広布の金字塔”は、世界への仏法流布の原動力となり、現在の世界192カ国・地域に及ぶ創価の友の連帯が築かれました。 ★おすすめ書籍 聖教ワイド文庫 『人間革命』 第5巻「烈日」・第12巻「新・黎明」 ② 5・3「創価学会母の日」・「女性部結成記念日」 1988年(昭和63年)年4月27日。 第1回全国婦人部幹部会の席上、婦人部の新出発にあたって池田先生は、「学会でもっとも大切な記念日である『5月3日』を『創価学会母の日』としたい。そして6月10日の『婦人部の日』とともに“広布の母”である婦人部の皆様を最大に讃え、その労を顕彰する日としてはどうか。」と提案。本年35周年を迎えます。 日夜、家族のため同志のため世界の平和のために奮闘する婦人部の友に、最大の賛辞をおくりたい——。この池田先生の思いから、出席者全員の賛同によって「創価学会母の日」が制定されました。 池田先生はさらに、「時代感覚にマッチした、明るい、鮮やかなデザインの旗を、まず婦人部から作ってはどうか」と、三色旗に白ゆりの紋章を配した「新婦人部旗」の作成も提案されました。創価学会の永遠の発展を慶祝する5.3は、草創期から学会の最前線で拡大の“主役”を担ってきた、“広布の母”を称える日ともなったのです。 戸田先生の会長就任後、婦人部と女子部が結成されて以来70星霜。時は満ち、2021年(令和3年)に婦人部・女子部が一体となって「女性部」として新出発しました。 池田先生は、「どうか、安心して、いよいよ明るく誇り高く、いよいよ仲良く朗らかに、世界第一の「桜梅桃李」のスクラムを組んで、「女性の希望の世紀」すなわち「生命尊厳と平等そして平和の世紀」を創り光らせていってください。」このように女性部の皆様に期待を寄せてくださいました。 ★おすすめ書籍・グッズ 幸福の花束2 平和を創る女性の世紀へ 白ゆりグッズ 母の日の贈り物 ③ 5・5「創価学会後継者の日」 「私は、毎年やってくるこの日を、いつも全力で迎える。創価学会にとって『後継者の日』は、5月3日の『創価学会の日』につづく 重要な日である。一切の建設『人』で 決まる。『人』といっても、若い世代に託す以外にないからである」 1976年(昭和51年)5月5日。 関西戸田記念講堂で行われた「未来部記念勤行会」の席上、池田先生はこの「こどもの日」を「創価学会後継者の日」とすることを提案。この日、未来部員と共に、同講堂の池に”コイ”を放流し思い出を作ってくださいました。 池田先生からの激励を胸に、それぞれの使命の道を歩んだ当時のメンバーは今、世界中の様々な分野で活躍しています。そして、今の未来部員は、第2の「七つの鐘」を総仕上げする使命深き人材なのです。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第9巻「鳳雛」 未来部向け書籍各種 ④ 5・30「池田先生の初訪中」 新しい時代の扉は、待っていては、開きはしない。自らの手で、自らの果敢な行動で、勇気をもって開け放つのだ!―『新・人間革命』20巻「友誼の道」よりー 1974年(昭和49年)5月30日。 西側諸国と中国の溝が深まっていた1968年9月、池田先生は、学生部総会で、「日中国交正常化提言」を発表。その6年後1974年、中日友好協会の招聘(しょうへい)を受けて中国を初訪問しました。 同年12月5日の夜、2度目の訪中で北京に滞在していた池田先生に、周恩来総理から会見の要望が突然伝えられました。総理の病状を心配した池田先生は、会見を固辞しましたが、総理からの「強い希望」であるとの説得に促され、総理が入院していた第三〇五医院に向かいました。「よくいらっしゃいました。池田先生とは、どうしても、お会いしたいと思っていました」―――周恩来総理は玄関で立って待っていました。この時、周総理76歳、池田会長46歳。互いに会うことを切望していたお二人が初めて相まみえたのです。 周総理に対し、医師団から「会見すれば、命の保証はできません」との声が。しかし「池田会長とは、どんなことがあっても会わねばならない」と譲らず、命がけで実現した一期一会の出会いであり、30分の短い時間でしたが、まさに日中友好へと歴史を動かした会見だったのです。 ★おすすめ書籍 『新・人間革命』第20巻「友誼の道」 潮ワイド文庫「周恩来と池田大作」の一期一会 今月は、5月の広布史を学びました。 さぁ、栄光の5.3から、次の勝利に向かって、晴れ晴れと凱歌の前進を開始して参りましょう! また来月もお楽しみに。 出典・引用・参考:聖教新聞/SOKAnet/Instagram SOKA Gakkai official その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • “スぺ茶リスト”監修!おいしいお茶の淹れ方

    創価学会本部のある東京都新宿区信濃町のお茶屋さん『(有)静茶園』をご存じでしょうか?? およそ50年この場所にお店を構え、多くの方に愛されてきた老舗の名店ですが、昨年コロナ禍の煽りもあり、惜しまれながらもやむなく閉店。 その歴史に幕を閉じることとなりました。 ▲旧「(有)静茶園」の外観(現在は博文栄光堂2号館入口) ですが、静茶園店主の田中静雄(たなか せいゆう)さんのご意向もあり、これまで同店で販売していたお茶を博文栄光堂が引き続き販売することとなりました! 現在、そんなお茶のスペシャリスト—通称“スぺ茶リスト”である田中さんを博文栄光堂の一員として迎え、スタッフも日々お茶について学びを深めています。 ▲(有)静茶園 店主の田中静雄さん というわけで、今回は スぺ茶リスト・田中静雄さん監修の『おいしいお茶の淹れ方』をご紹介いたします! 目次 90秒の動画で解説!こだわりのお茶の淹れ方 お茶を淹れる際のポイント まとめ 1, 90秒の動画で解説!こだわりのお茶の淹れ方 みなさんは、お茶が淹れ方次第で劇的においしくなることをご存じでしょうか?? 私(筆者)も昔から煎茶は好んで飲んでいましたが、淹れ方なんて気にしたこともありませんでしたし、そもそも「おいしいお茶とは?」くらいの感覚でした。 ところが、スぺ茶リストである田中さんの淹れるお茶を飲んで衝撃を受けました。 もちろん、静茶園で販売していた田中さん特性ブレンド茶ならではのバランスの取れた旨味・甘味もありますが、それを最大限に引き出すこだわりの「淹れ方」が相まって、もはや「お茶ってこんな味がするんだ!」と、感動に近い驚きがありました。 「今、みなさんのご自宅にあるどの煎茶でもおいしくなる淹れ方です」と、この道50年のスぺ茶リストが自信をもってお伝えする「お茶の淹れ方」を90秒でまとめましたので、是非ご覧ください! 2, お茶を淹れる際のポイント 上の動画でご紹介した、お茶の淹れ方についてポイントを簡単にまとめてみました! ● 熱湯は一度湯呑に注ぐ これは、湯のみをあらかじめ温めるということと、お湯の温度が高すぎると茶葉が開いて旨味が逃げてしまうため、それを防ぐためにかける手間だそうです。 ● 葉は注ぎ口の反対側へ&茶葉にお湯が直接かからないようにする これは、お茶をよりじっくり抽出するための手順です。 注ぎ口の反対側に茶葉を入れることで、お湯を注ぐスペースを作り、よりしっかりとお茶を抽出することができます。 また、直接お湯が茶葉にかからないようにすることで、茶葉が開いてしまうことを防ぎ、旨味とお茶の青々とした色を引き出すことができます。 ● 少しずつ注ぐ スぺ茶リストの見せ場となった「お茶の注ぎ方」。 交互に少しずつ、また手首のスナップを利かせ、傾けた急須を注ぐたびに元に戻すことで均等に美しい色合いのお茶を注ぐことができます。 また、動画ではご紹介していませんでしたが、以下の2点もポイントとなっています。 ● 急須の蓋にある通気口は注ぎ口側へ 急須内の対流が良くなり、茶葉がよく回ることでしっかりとお茶が抽出されます。 ● 注ぐときは最後一滴まで絞り出す 残った水分による余計な抽出を防ぎ、二番煎じ以降もおいしいお茶を淹れることができます。 3, まとめ いかがでしたか? ちょっとの手間をかけることで、本当においしくなるので煎茶をよく飲まれる方もそうでない方も機会があれば是非試してみてください! また、博文栄光堂では今年から「新茶」の販売も開始致します! 新緑薫る、もっともお茶がおいしい季節の新茶です。 静茶園・田中さんのオリジナルブレンドをそのまま受け継いだ逸品を、ご自宅用・贈呈用に是非ご検討いただければと思います! ↓↓ご予約はこちらからどうぞ↓↓ 「新茶」購入ページへ “スぺ茶リスト”田中さんが語るお茶の魅力はこちら▲ その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します! スぺ茶リストとは 【お茶+スペシャリスト】から生まれた、博文栄光堂の造語。お茶に関するスペシャリストの意。現在、博文栄光堂スタッフの「まこちゃん」が“スぺ茶リスト”になるべく修行中。

    もっと読む
  • 創価学会仏壇 動画再生数ランキング【公式YouTubeチャンネル】

    みなさんは博文栄光堂オンラインショップの公式YouTubeチャンネルがあるのをご存じですか?? 主に創価学会仏壇の動画をアップしているチャンネルで、月に1~2本程度動画を更新しています! 昨年からひっそりと稼働し始めたチャンネルなので、もしチャンネル登録がまだの方は、今のうちにぜひ♪(いつか“古参”を名乗れる時が来るハズ…!) https://www.youtube.com/channel/UCAHsX-jMerJy6SqiJf9dhaA さて、そんな当チャンネルですが、おかげさまで毎日多くの方にご視聴いただいており、2022年8月現在で、動画の総再生回数が2万回を超えることができました!! その中でも半分以上が創価学会仏壇の商品紹介動画の視聴となっており、店舗だけでなく、ネット上でも博文栄光堂で創価学会仏壇が購入できるという認識が広がっていってくれているようでした。 ということで今回は、2万再生を記念して、現在の創価学会仏壇動画の再生回数TOP3をご紹介したいと思います! 「皆さんが気になっている創価学会仏壇」がどのようなものなのか、ぜひチェックしてみてくださいね♪ 目次 再生回数第3位の創価学会仏壇は… 再生回数第2位の創価学会仏壇は… 栄えある再生回数第1位の創価学会仏壇は… 番外編~総合再生回数第1位の動画は… まとめ 1, 再生回数第3位の創価学会仏壇は… 再生回数第3位の創価学会仏壇は… 厨子型仏壇「やすらぎ 欅」でした! やすらぎは欅(けやき)の無垢板をふんだんに使った至極の一本で、時を経るごとに味が出る木目が特長です。 厨子型仏壇の中でも比較的小ぶりな設計なので、居住形態を選ばずにどっしりと仏間を構えることができるのもキニナル理由なのかも…! 気になった方は商品ページへGO! 2, 再生回数第2位の創価学会仏壇は… 再生回数第2位の創価学会仏壇は… 椅子付き仏壇「ゆり ウォールナット」でした! 年々需要が増えている「椅子付き仏壇」の中でも、【デザイン性・大きさ・丈夫さ】の三拍子がそろったこちらの「ゆり」は特に人気が高く、好みに合わせて“鏡面塗装”の『アサメラ』と“オープン塗装”の『ウォールナット』の2種類からお選びいただけるのも人気の理由です! 今回の結果を見るとオープン塗装の方が、人気があるのかも…! 気になった方は商品ページへGO! 3, 栄えある再生回数第1位の創価学会仏壇は… そして栄えある再生回数第1位の創価学会仏壇は… 高級上置き仏壇「響 欅」でした! 博文栄光堂で取り扱う上置き仏壇の中で、最も高級なのがこちらの「響」。 あまり場所は取れずとも、最大限に御本尊様を荘厳したいという方にぴったりで、材質から欄間の組子、塗装に至るまで、徳島仏壇の魅力が凝縮された一本です。 他の動画と比べても圧倒的な再生数なので、より多くの方が気になっているということが伺えます! 気になった方は商品ページへGO! 4, 番外編~総合再生回数第1位の動画は… 最後に番外編、総合再生回数第1位の動画の発表です! 博文栄光堂公式Youtubeチャンネルで最も人気のあるコンテンツは… 『【工場見学】創価学会仏壇ができるまで』でした! あまりよく知られていない、お仏壇の製造工程を収めたこちらの動画は、公開から10か月以上たった今も、日々多くの方にご覧いただいています♪ まだご覧になられていない方は是非! 5, まとめ いかがでしたか? 2位と3位は店舗でも非常に人気のお仏壇なので、納得の順位でしたが、1位に上置き仏壇がくるのは予想外でした! いずれにしましても、今回ランクインしたものは全て創価学会仏壇の中では最高品質の徳島仏壇ですので、今お買い換えを考えている方や、将来的にお仏壇を買い替えたいなと思っている方はぜひ他の創価学会仏壇の動画と併せて、繰り返しご覧になっていただければと思います! その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む

> もっと見る

NEWSおしらせ

2023/05/30
【重要】台風の影響による荷物の遅延
大型台風2号の影響で一部地域に配達の遅延が生じております。
以下の地域にお住まいの方はご了承お願い致します。

荷受け停止対象地域
  鹿児島県 大島郡天城町、伊仙町、知名町、徳之島町、与論町、和泊町
沖縄県 宮古郡多良間村、および八重山郡竹富町、与那国町

遅延が生じている地域
 鹿児島県ー大島郡(瀬戸内町、龍郷町、喜界町、大和村、宇検村)・熊毛郡(屋久島町、中種子町、南種子町)・鹿児島郡(十島村、三島村)・西之表市・奄美市
 沖縄県ー全域
2023/05/26
【予約受付開始】大白蓮華7月号、来月発売予定本
6月に発売になります
・初級3級試験特集予定の大白蓮華7月号
・教学研鑽のために 立正安国論 第2版
の予約受付を開始しました。
商品が入荷後に出荷となりますので、他の商品と一緒にご注文の場合は、ご注意くださいませ。
詳しくはこちら
2023/05/20
【好評発売中】パンプキン6月号
5月19日発売の「パンプキン6月号」が入荷しました。
6月号特集 楽しいところに、人は集まる!
女性部総会に使っていただける内容充実しています。
詳しくはこちら
2023/05/18
【父の日】の贈り物はコチラ
父の日フェア開催中!
我が家、我が組織の父へ、感謝と労いを込めて・・・
ぜひご覧ください。
詳しくはこちら
2023/05/01
【新商品】予約受付中
5月下旬発売の新商品です!
◾︎女性部・華陽会五指針セット
◾︎百万遍積立口座(ブルー、イエロー、ピンク)
予約受付中です。
詳しくはこちら
2023/04/20
【予約受付開始】新刊・重版情報
聖教新聞社・潮出版社発行の来月発売予定の新刊の予約受付を開始しました。
・女性門下へ 祈りで幸の行進を
・世界一の生命哲学を学ぶ -池田華陽会 御書30編 要文100選-第2版
・赤き心を おんな勤王志士・松尾多勢子
ご予約お待ちしております。
なお、商品入荷してからの出荷になりますので一緒に商品をご注文の場合、ご注意くださいませ。
詳しくはこちら
2023/03/12
【新商品発売】大誓堂ボールペン(紺・エンジ)
~新商品発売~ 広宣流布大誓堂完成10周年を記念して「大誓堂ボールペン(380円税込)」を発売しました。
高級感と深みのある「紺とエンジ」の2種類をご用意しました。
(芯の色は黒)油性ボールペン(ボール径0.7mm)Pentel製
大誓堂と八葉のワンポイントマーク付き。
卒業入学を迎える未来部メンバーに、また新生活を送る方へのプレゼントにいかがでしょうか!
詳しくはこちら

商品カテゴリ

ページトップへ