ようこそ
ゲスト 様

博文栄光堂公式LINE

0
¥0

現在カート内に商品はございません。

トピックス

  • 【フォトギャラリー】春爛漫!総本部の桜-2023-

    厳寒の冬を乗り越えて、目にも美しい見事な桜の花が咲き誇りました! 2023年「青年・凱歌の年」総本部周辺の桜をお届けします。 ▲広宣流布大誓堂と青年桜 ▲長寿の桜の証である「胴咲き桜」もたくさん咲いていました^^ ▲創価宝光会館前の枝垂桜 ▲創価池田華陽会館前の桜 ▲広宣流布大誓堂 創価門側 ▲花びらが散っても美しい(*‘∀‘) ▲雪柳も咲いていました♪ 今年も可愛らしくも美しい姿で総本部周辺を彩ってくれていました! 栄光の5・3へ!春風の如く、颯爽と走り抜いていきたいですね♪ その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 「完本若き日の読書」で紹介されている本のレビュー【パート①】

    2023年1月に発刊された池田先生の著書『完本 若き日の読書』は、みなさんもうお手に取られましたでしょうか? 本書は、かつてのロングセラー『若き日の読書』(1978年刊行)と『続 若き日の読書』(1993年刊行)を完全収録した「完本」として復刊したもので、大変ご好評をいただいている書籍です。 この度、『完本若き日の読書』でご紹介されている書籍を、博文栄光堂オンラインショップでもご購入いただけるキャンペーンを開始いたしました! そこで本記事では、キャンペーンの第一弾で販売される『代表的日本人』『若きウェルテルの悩み』『一握の砂・悲しき玩具』について、博文堂書店の店員が簡潔にレビューしたものを、ご紹介いたします。 目次 『代表的日本人』 『若きウェルテルの悩み』 『一握の砂・悲しき玩具』 まとめ 1,『代表的日本人』 内村鑑三といえば、たしかに明治のキリスト者である。 その当人が日本民族にあっての理想的宗教家として「日蓮上人」の名を挙げているのは何故であろうか。 —―『完本 若き日の読書』P.84より 本書は、キリスト教指導者である内村鑑三が道徳教育のために選んだ日本人、上杉鷹山・二宮尊徳・中江藤樹・西郷隆盛・日蓮大聖人の5人の生涯がギュッと詰まった一冊です。 新渡戸稲造『武士道』と岡倉天心『茶の本』と共に、日本人が英語で日本の文化・思想を西欧社会に紹介した代表的な著作となっています。 より理解を深めながら読み進めるために、本書の解説(P.195~)を先に読むことをオススメします! 【書籍情報】 著者   | 内村鑑三(訳:鈴木範久) 出版社  | 岩波書店 版型   | 文庫 ページ数 | 208ページ 『代表的日本人』 ¥792 (税込) 2,『若きウェルテルの悩み』 若きウェルテルが友に書き送った書簡体の作品。 純真で繊細な青年の恋愛話。 今読むとストーカーとも取られかねない要素が満載の内容ですが、生きていくうえでの深き悩みの連続を自分だったらどう人生の糧としていくかを考えさせられる一冊です。 完本若き日の読書P.314『青春の混沌をこえてゲーテ「若きウェルテルの悩み」』を先に一読することをお薦めします。 【書籍情報】 著者   | ゲーテ(訳:高橋義孝) 出版社  | 新潮社 版型   | 文庫 ページ数 | 239ページ 『若きウェルテルの悩み』 ¥572 (税込) 3,『一握の砂・悲しき玩具』 こころよく 我にはたらく仕事あれ それを仕遂げて死なむと思ふ(P.21) 啄木の詩心にふれる一冊。 仕事に悩んでいる人、望郷の思いを抱く人、人間関係の葛藤に悩む人に是非手に取ってほしい詩集です。 五・七・五・七・七の短歌で表現される心象が秀逸で、とても読みやすい一書となっています! はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢつと手を見る(P.41) 通勤・通学電車で“ぢつとスマホ”を見るより“ぢつと読書”を。 【書籍情報】 著者   | 石川啄木 出版社  | 新潮社 版型   | 文庫 ページ数 | 279ページ 『一握の砂・悲しき玩具』 ¥539 (税込) 4, まとめ いかがでしたか?? 今回ご紹介した書籍は、どれも300ページ未満なので読書が苦手な方でも読みやすいのではないかと感じました! また『完本若き日の読書』と併せて読むことで、より深く、幅広い視野で精読することができますので、この機会にぜひご一緒にご購入されてみてはいかがでしょうか?? キャンペーンは第二弾(4月予定)、第三弾(5月予定)と続く予定となっています。 今回紹介した3冊は第一弾で3/1~3/31までの取り扱いとなりますので、当オンラインショップでご購入を希望の方は、お早めにご注文お願いいたします! 「完本若き日の読書キャンペーン」 ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • “スぺ茶リスト”監修!おいしいお茶の淹れ方

    創価学会本部のある東京都新宿区信濃町のお茶屋さん『(有)静茶園』をご存じでしょうか?? およそ50年この場所にお店を構え、多くの方に愛されてきた老舗の名店ですが、昨年コロナ禍の煽りもあり、惜しまれながらもやむなく閉店。 その歴史に幕を閉じることとなりました。 ▲旧「(有)静茶園」の外観(現在は博文栄光堂2号館入口) ですが、静茶園店主の田中静雄(たなか せいゆう)さんのご意向もあり、これまで同店で販売していたお茶を博文栄光堂が引き続き販売することとなりました! 現在、そんなお茶のスペシャリスト—通称“スぺ茶リスト”である田中さんを博文栄光堂の一員として迎え、スタッフも日々お茶について学びを深めています。 ▲(有)静茶園 店主の田中静雄さん というわけで、今回は スぺ茶リスト・田中静雄さん監修の『おいしいお茶の淹れ方』をご紹介いたします! 目次 90秒の動画で解説!こだわりのお茶の淹れ方 お茶を淹れる際のポイント まとめ 1, 90秒の動画で解説!こだわりのお茶の淹れ方 みなさんは、お茶が淹れ方次第で劇的においしくなることをご存じでしょうか?? 私(筆者)も昔から煎茶は好んで飲んでいましたが、淹れ方なんて気にしたこともありませんでしたし、そもそも「おいしいお茶とは?」くらいの感覚でした。 ところが、スぺ茶リストである田中さんの淹れるお茶を飲んで衝撃を受けました。 もちろん、静茶園で販売していた田中さん特性ブレンド茶ならではのバランスの取れた旨味・甘味もありますが、それを最大限に引き出すこだわりの「淹れ方」が相まって、もはや「お茶ってこんな味がするんだ!」と、感動に近い驚きがありました。 「今、みなさんのご自宅にあるどの煎茶でもおいしくなる淹れ方です」と、この道50年のスぺ茶リストが自信をもってお伝えする「お茶の淹れ方」を90秒でまとめましたので、是非ご覧ください! 2, お茶を淹れる際のポイント 上の動画でご紹介した、お茶の淹れ方についてポイントを簡単にまとめてみました! ● 熱湯は一度湯呑に注ぐ これは、湯のみをあらかじめ温めるということと、お湯の温度が高すぎると茶葉が開いて旨味が逃げてしまうため、それを防ぐためにかける手間だそうです。 ● 葉は注ぎ口の反対側へ&茶葉にお湯が直接かからないようにする これは、お茶をよりじっくり抽出するための手順です。 注ぎ口の反対側に茶葉を入れることで、お湯を注ぐスペースを作り、よりしっかりとお茶を抽出することができます。 また、直接お湯が茶葉にかからないようにすることで、茶葉が開いてしまうことを防ぎ、旨味とお茶の青々とした色を引き出すことができます。 ● 少しずつ注ぐ スぺ茶リストの見せ場となった「お茶の注ぎ方」。 交互に少しずつ、また手首のスナップを利かせ、傾けた急須を注ぐたびに元に戻すことで均等に美しい色合いのお茶を注ぐことができます。 また、動画ではご紹介していませんでしたが、以下の2点もポイントとなっています。 ● 急須の蓋にある通気口は注ぎ口側へ 急須内の対流が良くなり、茶葉がよく回ることでしっかりとお茶が抽出されます。 ● 注ぐときは最後一滴まで絞り出す 残った水分による余計な抽出を防ぎ、二番煎じ以降もおいしいお茶を淹れることができます。 3, まとめ いかがでしたか? ちょっとの手間をかけることで、本当においしくなるので煎茶をよく飲まれる方もそうでない方も機会があれば是非試してみてください! また、博文栄光堂では今年から「新茶」の販売も開始致します! 新緑薫る、もっともお茶がおいしい季節の新茶です。 静茶園・田中さんのオリジナルブレンドをそのまま受け継いだ逸品を、ご自宅用・贈呈用に是非ご検討いただければと思います! ↓↓ご予約はこちらからどうぞ↓↓ 「新茶」購入ページへ “スぺ茶リスト”田中さんが語るお茶の魅力はこちら▲ その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します! スぺ茶リストとは 【お茶+スペシャリスト】から生まれた、博文栄光堂の造語。お茶に関するスペシャリストの意。現在、博文栄光堂スタッフの「まこちゃん」が“スぺ茶リスト”になるべく修行中。

    もっと読む
  • 博文栄光堂オンラインショップに『LINEでログイン』する方法

    創価学会仏壇・書籍・グッズ専門店の博文栄光堂オンラインショップです! 今回は当オンラインショップに新たに実装された『LINEでログイン』のやり方をわかりやすくご説明いたします! 目次 すでに博文栄光堂オンラインショップ会員の方 新規に会員登録される方 まとめ 1, すでに博文栄光堂オンラインショップ会員の方のやり方 すでに博文栄光堂オンラインショップ会員の方は、通常のログイン後にマイページを操作していただくことで、『LINEでログイン』ができるようになります。 ●具体的な操作方法 1, 画面右上の「ログイン」ボタンをタップ 2, メールアドレス・パスワードを入力し、「ログイン」をタップ 3, 画面右上の「マイページ」をタップ 4, 「会員情報編集」をタップ 5, 「LINEで登録」ボタンをタップ 6, LINEアプリが自動で起動します 7, 画面下の「許可する」をタップ 8, 博文栄光堂オンラインショップに自動的に戻り、登録完了 書き出すとかえって難しく感じますが、いつもと違うのは【「会員情報編集」から「LINEで登録」ボタンを押す】だけですので、ぜひ一度お試しください♪ 2, 新規に会員登録される方のやり方 これから会員登録をされる方は、会員登録のタイミングでLINE連携をしていただくことで、次回以降「LINEでログイン」ができるようになります。 ●具体的な操作方法 1, 画面右上の「ログイン」ボタンをタップ 2, 「新規会員登録」をタップ 3, 「LINEで登録」をタップ 4, LINEアプリが自動で起動します 5, 博文栄光堂オンラインショップのアカウントの連携を許可する 6, 博文栄光堂オンラインショップに自動的に戻ります 7, 会員登録フォームを入力し「同意する」ボタンをタップ 8, 「会員登録する」ボタンをタップ 9, 入力したメールアドレスに届く「会員登録のご確認」メールを開きURLにアクセスし、登録完了 LINEで登録される際も、通常と変わらずメールアドレスが必要になるので、ドメイン「@hakubun-eikodo.jp」を受信リストに登録の上、操作するようお願いいたします。 3, まとめ いかがでしたか? やり方を簡潔にまとめると 【すでに会員の方】マイページの会員情報編集で「LINEで登録」ボタンを押す 【これから会員登録される方】「LINEで登録」ボタンを押してから会員登録する と、なります! 一度連携していただければ、次回以降は「LINEでログイン」ボタン一つでログインできるようになりますし、一見難しそうに見えますが、通常のログインや会員登録とやることはほとんど変わりませんので、ぜひ手順に沿って登録してみてください! また、機種変更などでLINEが変わってしまった場合は、「会員情報編集」>「LINE連携」にて「解除」のチェックマークを付けた状態で「登録する」をタップしていただければ、連携が外れますのでご安心ください。 博文栄光堂オンラインショップは、皆さまのお買い物がより快適になるように進化し続けて参ります♪ ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 創価学会仏壇 動画再生数ランキング【公式YouTubeチャンネル】

    みなさんは博文栄光堂オンラインショップの公式YouTubeチャンネルがあるのをご存じですか?? 主に創価学会仏壇の動画をアップしているチャンネルで、月に1~2本程度動画を更新しています! 昨年からひっそりと稼働し始めたチャンネルなので、もしチャンネル登録がまだの方は、今のうちにぜひ♪(いつか“古参”を名乗れる時が来るハズ…!) https://www.youtube.com/channel/UCAHsX-jMerJy6SqiJf9dhaA さて、そんな当チャンネルですが、おかげさまで毎日多くの方にご視聴いただいており、2022年8月現在で、動画の総再生回数が2万回を超えることができました!! その中でも半分以上が創価学会仏壇の商品紹介動画の視聴となっており、店舗だけでなく、ネット上でも博文栄光堂で創価学会仏壇が購入できるという認識が広がっていってくれているようでした。 ということで今回は、2万再生を記念して、現在の創価学会仏壇動画の再生回数TOP3をご紹介したいと思います! 「皆さんが気になっている創価学会仏壇」がどのようなものなのか、ぜひチェックしてみてくださいね♪ 目次 再生回数第3位の創価学会仏壇は… 再生回数第2位の創価学会仏壇は… 栄えある再生回数第1位の創価学会仏壇は… 番外編~総合再生回数第1位の動画は… まとめ 1, 再生回数第3位の創価学会仏壇は… 再生回数第3位の創価学会仏壇は… 厨子型仏壇「やすらぎ 欅」でした! やすらぎは欅(けやき)の無垢板をふんだんに使った至極の一本で、時を経るごとに味が出る木目が特長です。 厨子型仏壇の中でも比較的小ぶりな設計なので、居住形態を選ばずにどっしりと仏間を構えることができるのもキニナル理由なのかも…! 気になった方は商品ページへGO! 2, 再生回数第2位の創価学会仏壇は… 再生回数第2位の創価学会仏壇は… 椅子付き仏壇「ゆり ウォールナット」でした! 年々需要が増えている「椅子付き仏壇」の中でも、【デザイン性・大きさ・丈夫さ】の三拍子がそろったこちらの「ゆり」は特に人気が高く、好みに合わせて“鏡面塗装”の『アサメラ』と“オープン塗装”の『ウォールナット』の2種類からお選びいただけるのも人気の理由です! 今回の結果を見るとオープン塗装の方が、人気があるのかも…! 気になった方は商品ページへGO! 3, 栄えある再生回数第1位の創価学会仏壇は… そして栄えある再生回数第1位の創価学会仏壇は… 高級上置き仏壇「響 欅」でした! 博文栄光堂で取り扱う上置き仏壇の中で、最も高級なのがこちらの「響」。 あまり場所は取れずとも、最大限に御本尊様を荘厳したいという方にぴったりで、材質から欄間の組子、塗装に至るまで、徳島仏壇の魅力が凝縮された一本です。 他の動画と比べても圧倒的な再生数なので、より多くの方が気になっているということが伺えます! 気になった方は商品ページへGO! 4, 番外編~総合再生回数第1位の動画は… 最後に番外編、総合再生回数第1位の動画の発表です! 博文栄光堂公式Youtubeチャンネルで最も人気のあるコンテンツは… 『【工場見学】創価学会仏壇ができるまで』でした! あまりよく知られていない、お仏壇の製造工程を収めたこちらの動画は、公開から10か月以上たった今も、日々多くの方にご覧いただいています♪ まだご覧になられていない方は是非! 5, まとめ いかがでしたか? 2位と3位は店舗でも非常に人気のお仏壇なので、納得の順位でしたが、1位に上置き仏壇がくるのは予想外でした! いずれにしましても、今回ランクインしたものは全て創価学会仏壇の中では最高品質の徳島仏壇ですので、今お買い換えを考えている方や、将来的にお仏壇を買い替えたいなと思っている方はぜひ他の創価学会仏壇の動画と併せて、繰り返しご覧になっていただければと思います! その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 創価学会仏壇 購入までの流れを徹底解説

    近年、ネット上でも大きなお買い物をする方が増加しています。 2021年1月のGoogle社の調査では、80%以上の方がオンラインショッピングを利用したことがあり、その内30%以上の方が高額(10万円以上の)商品を購入したことがあると回答していました。 ※出典:https://www.thinkwithgoogle.com/intl/ja-jp/marketing-strategies/data-and-measurement/2020-ecmarket-analysis/ 博文栄光堂オンラインショップでもコロナ禍以降、商品ページを充実させていく中で、書籍や仏具・グッズに加え、創価学会仏壇を購入される方が増えてきました。 そんな中でよく「購入の流れがわからない」というお声を頂戴いたします。 確かに、大きなお買い物になるので 配達や設置はどんな人がするの? 支払いはどうすればいい? ページ上で選択できない細かい要望があるのだけど… など、ご購入~配達設置・アフターフォローについて不安な点があるかと思います。 そこで今回は、博文栄光堂オンラインショップでの創価学会仏壇の購入・納品までの流れを徹底解説し、お仏壇の購入を検討されている、もしくはこれから購入するかもしれないお客様の不安や疑問を解消していこうと思います! 目次 仏具セット、引き取り仏壇の大きさを選択しカートへ お支払方法を選択 【重要】メール・電話を受けられる設定に 配達までの流れ アフターサービス まとめ 1, 仏具セット、引き取り仏壇の大きさを選択しカートへ まずは博文栄光堂オンラインショップ上での購入の流れです。 最初に気に入ったお仏壇をカートに入れていただくのですが、その際、博文栄光堂オンラインショップでは、仏具セットの有無・種類をお選びいただくことができます。 この仏具セットは、仏具単体で購入する価格よりも大幅にお安くなっているため、お仏壇とセットでご購入いただくことを強くお勧め致します! また、同時に今お使いのお仏壇の処分のご希望も併せてご選択いただきますが、40万円以上のお仏壇をお買い上げの場合は無料にてお引き取りを致します! ※三辺合計350cm未満の場合。350cm以上の場合は要相談。 ↓↓お仏壇のお引き取りに関してはこちらの記事をご覧ください↓↓ 2, お支払方法を選択 お仏壇をカートに入れたら、レジに進んでいただき購入のお手続きをしていただきます。 このタイミングでログイン・会員登録をしていただきますと、納品完了後にポイントが付与されます!↓↓詳しくはこちらをご覧ください↓↓ お支払い方法は、銀行振込またはクレジットカード決済の2種類となっており、銀行振込の場合は、ご注文から1週間以内にお振込みいただいております。 また、お引越しなどのタイミングでのお買い換えで、引き取りと配達のご住所が異なる場合は「お問い合わせ欄」に引き取り先のご住所の記載をお願い致します。 ※引き取り先と配達先のご住所が離れすぎている場合、お断りもしくは別途料金が発生することがあります。 最後に「注文する」ボタンを押し、ご注文手続き完了画面が表示されましたら注文完了となります。 3, 【重要】メール・電話を受けられる設定に お仏壇ご購入の場合は、ご注文後にメール・電話にて配達等に関するやりとりをさせていただくため、どちらも受けられる設定にしていただく必要がございます。 受信がされない場合は、以下のページより設定のご変更をお願い致します。 メールが届かない方 4, 配達までの流れ ご注文完了後は以下の流れに沿って、ご納品させていただきます。 配達日時の調整 配達・引き取りについての詳細ヒアリング 配達当日連絡 運搬・設置・引取 納品完了 まず、①と②をメール・電話でやりとりをさせていただきます。 ① 配達日時の調整 最初にお仏壇の在庫状況と配達スケジュールとお客様の希望日時を擦り合わせて、最適な日時をご提案させていただきます。 ※ご注文時に希望日時をご入力いただいている場合でも、やむを得ずご変更いただく場合がございますので、余裕をもってご注文いただくことをおすすめします。 基本的に30万円以上の創価学会仏壇をご購入された場合、弊社スタッフもしくは仏壇メーカーの者が配達に伺わせていただくこととなります。 どちらも、専門的な知識と経験が豊富な創価学会仏壇のエキスパートですので、安心してお任せくださいませ! ※30万円未満のお仏壇は原則として、ヤマト家財便でご発送させていただきます。 ② 配達・引取についての詳細ヒアリング 配達・引取をさせていただくに当たり、以下の事項をお伺いいたします。 配達、引取先でのお仏壇の設置階、エレベーターの有無 配達、引取先の駐車スペースの有無 引取仏壇のタイプや大きさの詳細 その他ご要望 こちらのやり取りをさせていただくタイミングでご不明な点やご要望をお聞かせいただければと思いますので、どんなことでも遠慮なくお申し付けください! ③ 当日連絡 配達日当日の出発時に配達担当者からお客様へお電話を差し上げます。 その際に、出発する旨と到着予想時刻をお伝えいたしますので納品時刻の微調整等がございましたらお伝えください。 ※基本的に前倒しはできません。 ④ 運搬・設置・引取 ご納品・お引取の際は、玄関からお部屋までの導線を確認し、場所によっては緩衝材等でカバーをした上で、安全第一で丁寧に行わせていただきます。 また仏壇設置の際に、仏具の設置とお手入れ等についてのご説明もさせていただきますので、気になる点があれば何なりとお申し付けください! ⑤ 納品完了後 ご納品・説明等が終わりましたら、配達時に出たゴミなどは全て回収し撤収しますのですぐに仏間をご使用いただけます。 また、撤収後にお気づきの点がございましたら、担当者またはフリーダイヤルまでご連絡ください。 迅速に対応させていただきます。 5, アフターサービス 博文栄光堂では、お仏壇のご納品後も責任をもって無期限でお客様のアフターフォローを致します。 主に、 自動扉の故障 照明部の故障 木部/彫金部の剥げ などの修理を承ります。 お仏壇毎に無料保証期間を設けておりますので、詳しくはお仏壇の商品詳細ページをご覧ください! 6, まとめ いかがでしたか? 今回ご紹介したオンラインショップでのお仏壇購入の流れは、実は店舗でご購入いただく流れとほとんど変わりません。 ですので、オンラインショップ内のページでご納得いただければ、あとは安心してご購入いただけます! 少し連携をとるためにお手数をおかけしてしまう点がございますが、その分、懇切丁寧にご対応させていただきますので、ぜひ博文栄光堂オンラインショップでのお仏壇の購入をご検討ください! ↓↓お仏壇の購入はコチラから↓↓ 私たち創価学会員にとってお仏壇は、 一生もののお買い物になりうる とても大切なものです。 博文栄光堂は、 インターネットを介したやりとりだとしても そこに「人の心」が感じられるように まごころを込めて ご対応させていただきます。 その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 創価学会仏壇・数珠で使われている銘木

    創価学会仏壇・書籍・グッズ専門店の博文栄光堂オンラインショップです! 今回は、創価学会仏壇やお数珠の原材料として使用される木材の中でも『銘木』とされる、品質の高い優れた木についてご紹介いたします! 目次 気品のある暗赤紫色が人気「紫檀(したん)」 力強い黒色と紅褐色の縞目「黒檀(こくたん)」 圧倒的耐久性「鉄刀木(たがやさん)」 繊細な木目が美しい「アサメラ」 明るくやさしい木目がなじみ深い「欅(けやき)」 強靭さと美しさを兼ね備えた隠れた銘木「槐(えんじゅ)」 まとめ 1, 気品のある暗赤紫色が人気「紫檀(したん)」 紫檀は、別名「ローズウッド」や「ソノクリン」とも呼ばれる黒檀と並んで人気のある有名な銘木の1つで、ラオスやタイ、ベトナム、インドネシアなどの高温多湿な熱帯・亜熱帯地域に生息している木です。 その名の通り紫がかった色が特徴で、芯材(樹木の中心に近い、色味の濃い部分を切り取った木材)は非常に硬く、磨くと美しい光沢が出るのが特徴です。 また、重硬な木質で耐朽性・耐摩耗性が非常に高いですが、それゆえに乾燥に時間がかかり、加工も困難な木材でもあります。 そのため、紫檀を使用した製品は、お仏壇はもとより家具や楽器、工芸品も「高級品」という位置づけになるのです。 博文栄光堂で最も高額なお仏壇「旭日(きょくじつ)」も、この紫檀をふんだんに使用し、経験豊富な職人の手から作られます。 「紫檀」を使用した仏壇・お数珠はコチラ! 2, 力強い黒色と紅褐色の縞目「黒檀(こくたん)」 黒檀は別名「エボニー」とも呼ばれ、紫檀と並んで最も人気のある有名な銘木で、インドやスリランカなどの南アジアからアフリカにかけて生息している木です。 黒檀の中でも種類によって色味に違いがあり、セイロンエボニー(別名:トゥルーエボニー)と呼ばれる種は漆黒、マッカーサーエボニー(別名:縞黒檀)と呼ばれる種は濃褐色に黒色の縞模様が入っているのが特徴です。 また、重硬な木質で耐朽性・耐摩耗性が非常に高いですが、油分が含まれているため乾燥に時間がかかり、加工も困難、それに加え成長速度がとても遅いということもあり、現在では非常に希少価値の高い木材となっています。 「黒檀」を使用した仏壇・お数珠はコチラ! 3, 圧倒的耐久性「鉄刀木(たがやさん)」 鉄刀木(たがやさん)は、紫檀・黒檀とならび「唐木三大銘木」の内の一つとされ、タイやインド、ミャンマー、インドネシアなどの東南アジアからアフリカにかけて生息している木です。 鉄刀木は唐木の中でも特に重く、堅牢性も高いことから「鉄の刀」に例えられ、その名がついたと言われています。 そのため、紫檀や黒檀以上に加工技術を要しますが、その分強度や耐久性、耐腐食性が高く、お仏壇のみならず住居の柱や床材としても非常に人気が高いです。 「鉄刀木」を使用したお数珠はコチラ! 4, 繊細な木目が美しい「アサメラ」 アサメラは別名「アフロモシア」と呼ばれ、シンプルな黄褐色と細かな木目が人気のアフリカを原産国とする樹木です。 材質は非常に硬く、かなり重い木材である反面、しなやかさや耐衝撃性が高いため、非常に加工に適した木材であると言えます。 乾燥には時間がかかりますが、乾燥後は湿気にも強い木材となることも併せて、お仏壇にはうってつけの木材です。 ゆり アサメラ ¥375,000 (税込) ゼスト アサメラ ¥445,000 (税込) 光彩 アサメラ 液晶厨子 経机収納型 ¥750,000 (税込) 5, 明るくやさしい木目がなじみ深い「欅(けやき)」 欅(けやき)は街路樹としても用いられる日本人になじみ深い木で、北海道を除く全国に生息しています。 そんな欅ですが、木材としても非常に優秀で昔から家具や寺社仏閣などの材料として重宝されてきました。 非常に重硬で硬い材質でありながら加工は比較的難しくなく、耐久性・耐朽性ともに優秀なため、お仏壇の材木としてもよく用いられています。 また、はっきりとした木目が特徴で、明るい木地と濃い木目のコントラストは欅ならではの美しさと言えるでしょう。 響 欅 ¥320,000 (税込) ゼスト 欅 ¥465,000 (税込) やすらぎ 欅 経机収納型 ¥560,000 (税込) 本欅(ほんけやき) 経机収納型 ¥980,000 (税込) 数珠 欅(けやき)カガリ梵天 ¥5,000~7,400 (税込) 6, 強靭さと美しさを兼ね備えた隠れた銘木「槐(えんじゅ)」 槐は「延寿」とも表記され、古来より長寿を願う縁起物として重宝されてきました。 原産国は中国ですが、日本国内とりわけ北海道に豊富に生育されているため、流通しているものの多くは国産のものです。 材質はやや硬く、乾燥には時間がかかるとされていますが、材木としては強靭で割れにくいという特徴があり、磨くと非常に美しい艶が出ることから、家具や小物の材料としても利用されています。 成長が遅く蓄積量の少ない貴重な木材のため、場合によっては唐木よりも高値で取引をされますが、博文栄光堂のお仏壇の中でも非常に人気の高い材質です。 勇勝 槐(えんじゅ) 経机型 ¥860,000 (税込) 大河 槐(えんじゅ) 経机収納型 ¥1,140,000 (税込) 7, まとめ いかがでしたか?? 唐木をはじめ銘木はどれも希少性が高く、それらを使用して作られたお仏壇はプリント材のものと比べるとどうしても高価になってしまいます。 ですが今回ご紹介した通り、それだけの理由があり自信をもって販売できるお仏壇でございますので、ぜひお仏壇選びのご参考にしていただけますと幸いです。 博文栄光堂オンラインショップは創価学会仏壇の専門店として、皆さまの失敗のないお仏壇選びをサポートさせていただきます! ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 創価学会仏壇を博文栄光堂オンラインショップで購入するメリット 3選

    皆さんは、今お使いのお仏壇をどこで購入されましたか?? コンパクトな上置き仏壇などはオンラインショッピングで購入された方も多くいらっしゃるかと思いますが、 家具調や厨子仏壇など大きく、高額なお仏壇は直接お店に足を運んで購入されている方が多いのではないでしょうか。 その理由としては、 実際に見てみないと、品質や大きさがわからない 高額なため、ちゃんと配達されない場合を考えると不安 たまたま店舗で見かけたときに一目ぼれして即決した といったことが挙げられるでしょうか。 最後の「たまたま店舗で見かけたときに一目ぼれして即決した」という理由は、実店舗ならではのポジティブなものですが、 最初の二つは「わからない」「不安」といった、オンラインショップでの購入のリスクに対するネガティブな理由となってしまっています。 そこで今回は、なかなかお仏壇をネットで購入しようと思えないお客様のために、創価学会仏壇を博文栄光堂オンラインショップで購入することのメリット3点をご紹介したいと思います! 目次 いつでもどこでも見られる、買える! 設置する場所を基準に選べる! ポイントでお得にお買い物ができる! まとめ 1, いつでもどこでも見られる、買える! 創価学会仏壇の購入に限らずに言えることですが、やはりネットショッピングは「便利」というのが一番の強みと言えるでしょう。 特に博文栄光堂オンラインショップでは、お仏壇のページに力を入れており 360°回転画像 充実のフォトギャラリー 魅力伝わる動画コンテンツ など、お仏壇を購入するために必要な情報が充実しています。 また現在、月1本以上のペースでページのリニューアルを行っていますので、今はまだ情報の少ないお仏壇のページも、今後の更新をご期待ください! ※もし、商品ページの情報で不足しているものがございましたらお気軽にお問い合わせください!全力で調査・お応えいたします! 2, 設置する場所を基準に選べる! お仏壇を購入する時に最も重視するのが設置可能かどうかではないでしょうか。 博文栄光堂オンラインショップの創価学会仏壇のページには、全体の大きさだけでなく 「厨子内」「大戸全開時」「大戸2枚折り時」といった、実際のご使用時を想定した寸法も掲載しています。 ですので、実際に設置場所の寸法を測りながらお仏壇のサイズを照らし合わせることができるため、 より正確に設置・使用のイメージをすることができます。 3, ポイントでお得にお買い物ができる! 博文栄光堂オンラインショップでは独自の「ポイント制度」を導入しており、 全ての商品の合計金額(税抜)の2%を付与させていただいております。 特にお仏壇は単価が高いため、還元されるポイントも大きくなります。 【(例)415,000円(税込)の家具調仏壇「コクーン(仏具あり)」の場合】 377,273円(税抜)×0.02=7,545ポイント 1ポイント=1円としてご利用いただけるので、この例の場合7,545円分のポイントが付与されることになります! このポイントは2年間ご利用可能で、送料・手数料にも適用される(ポイントだけで全ての支払いができる)ため多くの方にご利用いただいております。 特にポイント利用におすすめなのが「博文栄光堂 おうちグルメ」です。 通常店舗ではお取り扱いしていないプチ贅沢な絶品グルメを、ポイントを活用してご注文いただけます! 『お仏壇を買って、おいしいものも食べられる』のは博文栄光堂オンラインショップだけですので、ぜひご活用ください! 4, まとめ いかがでしたか? 実物を見ずにお仏壇を購入するというのは、とても勇気のいることだと思います。 その気持ちは販売する私たちも同じです。 だからこそ、少しでも安心してお買い物をしていただけるように、精一杯お客様に寄り添い、丁寧に説明をさせていただきますので、ぜひ博文栄光堂オンラインショップでのお仏壇の購入をご検討ください。 ↓↓お仏壇の購入はコチラから↓↓ 皆さまの大切な一遍を支える存在となれますように…。 この記事について、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • “スぺ茶リスト”監修!おいしい冷茶の淹れ方

    いよいよ夏真っ盛りとなってきた今日この頃ですが、みなさんはしっかりと「水分補給」されているでしょうか?? 博文栄光堂2号館では、火~金曜日の10時~15時まで冷たいお茶の試飲を行っています。 色も味も濃くて、よ~く冷えたおいしい冷茶ですので、お立ち寄りの際はぜひお召し上がりください! さて、そんな“極上の冷茶”ですが実はご自宅でも淹れていただくことができるんです! というわけで、今回はスぺ茶リスト・田中静雄さんに『おいしい冷茶の淹れ方』を実演していただきました! おいしい冷茶でしんどい夏をクールに乗りきっていきましょう♪ 目次 120秒の動画で解説!極上の冷茶の淹れ方 お茶を淹れる際のポイント まとめ 1, 120秒の動画で解説!極上の冷茶の淹れ方 前回はこちらの記事で、劇的においしくなる煎茶の淹れ方をご紹介し大きな反響をいただきました。 今回は同じ煎茶の茶葉を使用し、夏にぴったりな『冷茶』の淹れ方を動画で実演していただきました! やり方もとても簡単で、煎茶とはまた違った味わいを楽しめますので是非ご自宅でお試しください♪ 2, お茶を淹れる際のポイント 上の動画でご紹介した、お茶の淹れ方についてポイントを簡単にまとめてみました! •急須にも氷を入れる 冷茶をおいしく召し上がっていただくために最も重要なのが『氷』です。 氷はお茶を冷やしてくれるだけでなく、茶葉をキュッと引き締め開きにくくし、より多く濃いお茶を抽出できるようにしてくれます。 そのため、最初に急須に氷を入れることで極限まで茶葉を開きにくくすることができるんですね! •一度にたくさん淹れても大丈夫! 冷茶の場合、茶葉が開きにくいという特徴から煎茶の時より長い時間をかけて茶液の抽出を行います。 ですので、急須に注ぐ水の量は一度に飲み切る量より多くてかまいませんし、むしろ夏場はたくさんお飲みいただけるように、なるべく多く抽出したほうがいいかもしれませんね! また、早く飲みたい場合は急須を回すことでより早くお茶を抽出することができます。 •おいしい冷茶の出来上がり お好きな濃さに抽出できたら、あとは注ぐだけ! グラスにも氷を入れて(複数のグラスに注ぐ場合は)色味が均等になるように、少しずつ注ぎましょう。 3, まとめ いかがでしたか? 冷茶は煎茶と比べて渋みが少なくすっきりとした甘さが特長なので、ぐいぐい飲めて暑いときにもピッタリです♪ 酷暑だからこそおいしく感じられる魅力がある冷茶を、ぜひご自宅でお楽しみください♪ また冷茶にも最適な、博文栄光堂オリジナルブレンドのお茶も好評発売中! 50年の歴史を誇る銘茶をリーズナブルな価格で、お試しいただけます^^ ↓↓ご注文はこちらからどうぞ↓↓「お茶」購入ページへ “スぺ茶リスト”田中さんが語るお茶の魅力はこちら▲ その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します! スぺ茶リストとは 【お茶+スペシャリスト】から生まれた、博文栄光堂の造語。お茶に関するスペシャリストの意。現在、博文栄光堂スタッフの「まこちゃん」が“スぺ茶リスト”になるべく修行中。

    もっと読む
  • 知の巨人「佐藤優」氏、来店レポート

    6月某日、最新書籍『プーチンの野望』の発刊を記念し、同書著者である佐藤優(さとう・まさる)さんが、信濃町の博文堂書店・博文栄光堂にご来店くださいました。 元・外務省主任分析官の佐藤さんは言わずと知れた「知の巨人」であり、政治・経済・宗教といった社会の根幹を形成する諸問題について、包括的に論じる作家として広く知られています。 それ故に、その文書は諸事象の本質を鋭敏に解き明かし、講演会などでも舌鋒鋭く悪を斬る… といったイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。 ▲『プーチンの野望』帯の鋭い眼光の佐藤さん 実際、私(筆者)も面識がなかったうえに、その紡がれる鋭い文章から常に厳しい眼で世界を洞察されている方、いわゆる“怖そうな方”だと思っていました。 ですが、実際にお会いした佐藤さんは温和かつ紳士的な方で、店舗のスタッフ一人ひとりに丁寧に自己紹介をされ、名刺まで渡してくださいました。 ▲博文堂書店内の特設コーナーでの一枚 ▲アルバイトさん一人ひとりへ丁寧に名刺を渡される佐藤さん また、書店で本をご購入頂いた際には、「これで勉強させて頂きます」とスタッフに声をかけられていたことが強く印象に残りました。学ぶことに対するその謙虚な姿勢を通して“知の巨人たる所以”を垣間見させて頂きました。 ▲博文栄光堂でも書籍コーナーをよく見られていました ▲博文栄光堂ではクリアファイルなどをご購入いただきました♪ ◎佐藤優さん著書、多数販売中 さて、そんな佐藤優さんですが、これまで数多くの創価学会や公明党の関連書籍を執筆されており、博文栄光堂オンラインショップでも数多く取り扱わせて頂いております。 元主任分析官ならではの鋭い視点で、研究・論及されているこれらの書籍は、幅広い層の方から絶大な支持を得ています。 また、最新刊『プーチンの野望』は、佐藤さんが外交官時代から続けてきた「プーチン・ウォッチング」によって分析されたプーチン論を再編・加筆した内容となっており、プーチン氏が大統領になる以前の出来事から、現在も続いているウクライナ侵攻に至るまでの経緯を分析し、プーチン氏が今何を考えウクライナ侵攻を決行したのか、その内在的論理を細かく論じられています。 終章には、今後、平和を取り戻すための具体的な道筋を池田大作先生の著作を通して結論付けられているため、ただ知識を得るための教養書ではなく、実際に平和に向けて何ができるかを見出すきっかけとなる“智慧の一書”となっています。 佐藤さんの著作の中では比較的コンパクトに収められた本書ですが、だからこそ読みやすく、わかりやすい一冊ですので、興味のある方は是非ご購入ください! 『プーチンの野望』(¥880) その他にも、『希望の源泉 池田思想』や『21世紀の宗教改革』など、好評連載の単行本化書籍も随時発売しておりますので、是非ご覧になってみてください! 佐藤優さんの著書はコチラから! その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 【商品紹介】感謝伝わる!父の日プレゼント商品♪

    突然ですが、問題です。 全世界のお父さんへの感謝を伝える「父の日」ですが、その淵源となったエピソードは次のうちどれでしょう?? A,戦争へ出兵する父達の無事を願い、アメリカの小学校で式典が催されたこと B,「母の日」の習慣がインドに渡った際、誤った伝わり方をし「父の日」という文化が生まれたこと C,男手一つで育てられたアメリカ人の女性が「母の日があるなら父の日も作るべきだ」と教会に提案したこと 正解は—— Cの“男手一つで育てられたアメリカ人の女性が「母の日があるなら父の日も作るべきだ」と教会に提案したこと”でした!(A、Bはフィクションです。) アメリカに住むドット夫人が、「母をたたえる日があるならば、父をたたえる日があるべきだ」と思い、1909年に牧師協会へ「父親へ感謝する日も作ってほしい」と嘆願したことがきっかけとされています。 ※ドット夫人の父・ウィリアムは軍人で、南北戦争から復員した後に男手ひとつで6人の子どもたちを育て上げたそうです。 「父の日」は育ててくれた自分の父親に対して、「感謝を伝えたい」という気持ちから生まれた素敵な日なのですね♪ ですが、世間的にも父の日は母の日の直後ということもあり、ちょっぴり盛り上がりに欠けてしまうのも事実…。(TдT) そこで、博文栄光堂は 「父の日も 母の日くらい 盛り上げたい」 との句(テーマ)を掲げ、店舗・オンラインショップ両方で、父の日特集商品を大きく展開して参ります! というわけで今回は、博文栄光堂がお送りする“父の日のプレゼント”にぴったりな商品をご紹介致します! 目次 数量限定の超目玉商品「信濃町ネクタイ」 スタイリッシュに“身に着ける信濃町”「フェイクレザー キーホルダー」 一味違う荘厳なデザイン!「オリジナル念珠」 まとめ 1,数量限定の超目玉商品「信濃町ネクタイ」 これまで店舗でしか販売していなかった、博文栄光堂オリジナルデザイン「信濃町ネクタイ」が、オンラインショップでついに登場! シルク100%で作られた高級志向の「信濃町ネクタイ」は、男性へのプレゼントでは圧倒的な人気を誇ります。 八葉、SGIそれぞれのマークが特徴で、ストライプと小紋柄の2種類をご用意! カラーバリエーションも豊富にご用意しております♪ ですが、一度に生産できる数が少なく、オンラインショップとして確保している在庫はごくわずかですので、こちらはお早目のご注文をおすすめします。 また併せて、オリジナル「八葉/SGIネクタイピン」もご用意しておりますので、是非ご覧になってください♪ 特集:父の日プレゼント一覧ページへ 2,スタイリッシュに“身に着ける信濃町”「フェイクレザー キーホルダー」 こちらも博文栄光堂の男性向けプレゼントに大人気で、デザインもさることながら品質も非常に高く、私(筆者)も3年ほど愛用していますが金具も革もしっかりした状態が今も保たれています! 金具に彫られたSGIマークがとてもおしゃれで、どの年齢層の方にも喜んでいただけること間違いなし! 正直1,280円(税込)でこのクオリティは凄いと思います。迷ったら買ってみてください。笑 同じメーカーさんで作られている、大誓堂/SGIキーホルダーも是非! 特集:父の日プレゼント一覧ページへ 3,一味違う荘厳なデザイン!「オリジナル念珠」 念珠掲載数ナンバー1(204連、2022年4月現在)の博文栄光堂が、プレゼントにぴったりのお念珠を選りすぐりました! 銘木を使用した木念珠と色房が見事にマッチした、落ち着きの中にも威厳のあるデザインが大人気で、中にはオンラインショップでしか買えないお念珠も…! 新しいお念珠で、日々の祈りに新鮮な息吹を贈ってみてはいかがでしょうか! 特集:父の日プレゼント一覧ページへ 4, まとめ いかがでしたか?? 今回ご紹介した商品をはじめ「父の日特集」で取り上げている商品は、父の日限定ラッピングを無料で承っております!※その他の商品や複数の商品をまとめての父の日ラッピングをご希望の方は、「ご購入手続き」ページの「お問い合わせ」欄に詳細をご記入ください。 ——全世界の“戦うお父さん”の無事安穏を心から祈ります。 ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 創価学会本部のおみやげ屋さん「博文栄光堂2号館」信濃町にリニューアルオープン!!

    2022年5月1日、長らく休業していた博文栄光堂2号館がついにリニューアルオープンしました! 5・3の記念期間に合わせて、急ピッチでリニューアル作業を進めてきましたが、予想以上に多くの方が総本部にご来訪され、店内もコロナ禍に入って以来の賑わいをみせていました! ご来店された皆さまが口々に「数年ぶりにやっと来ることができました!」とおっしゃられていたことがとても印象的で、改めてご来店される皆さまをお迎えできることの使命の深さを実感しました。 また、「お店が広くなったね」「お買い物がしやすくなった」「店内が明るくなって気持ちがいいわ」と、お店へのお褒めの言葉もたくさんいただき、スタッフ一同感謝の思いでいっぱいです♪ これから総本部へ来られる予定の方は、ぜひ新しくなった博文栄光堂2号館へ足をお運びいただければと思います! ▼5・3当日の店内の様子をパシャリ▼ ▲明るく広くなった店内♪ ▲レジには“懐かしい”長蛇の列が! ▲目配り・気配りが冴えるスタッフ陣 ▲旧「静茶園」側からもご入店いただけます! この記事について、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 【商品紹介】感謝伝わる!母の日プレゼント商品♪

    陽光の暖かさにうたた寝をしてしまいそうになる4月下旬…。 毎年ぽーっとしてる間に5月を迎えるわけですが——5月頭には忘れてはいけないビッグイベント「母の日」がございます。 「母の日」は5月の2週目の日曜日と定められているので、今年は5月8日(日)のようですね( ..)φメモメモ さて、そんな「母の日」ですが、その由来についてご存じでしょうか?? いくつかの説がありますが、特に有名なのは アメリカ人の少女“アンナ・ジャービス”が母の死を受け 「お母さんの生きている間に感謝の気持ちを伝える機会を設けるべき」 と働きかけたことが広まっていった※ という説です。 一人の少女の母を想う気持ちが、今こうして世界中に広まっていることを想うと、母の日はとてもロマンのある素敵な日であると感じられますね♪ さらに、私たち学会員にはもう一つの母の日「創価学会母の日」がありますよね♪ 「創価学会母の日」は、 1988(昭和63)年4月27日、第1回全国婦人部幹部会の席上、池田先生による 「学会でもっとも大切な記念日である『5月3日』を『創価学会母の日』としたい。 そして6月10日の『婦人部の日』とともに“広布の母”である婦人部の皆様を最大に讃え、その労を顕彰する日としてはどうか」※ との提案により制定されました。 産み育ててくれたお母さん、いつも足しげく世話を焼いてくれている創価の母…どちらにも深く感謝し、ねぎらう5月としていきたいですね! というわけで今回は、博文栄光堂がお送りする、母の日のプレゼントにぴったりな商品をご紹介致します! 目次 名曲をおしゃれにプレゼント!「オルゴール『母』」 おいしいお茶でリラックスタイム♪「母の日煎茶」 素敵なお数珠で日々の祈りに感謝!「オリジナル念珠」 まとめ 1, 名曲をおしゃれにプレゼント!「オルゴール『母』」 民主音楽協会さんの大人気商品「オルゴール」。 ジュエリーなどの小物を収納できる電子オルゴール内臓のBOX型と、 手のひらサイズがかわいらしい、シリンダーオルゴールが透けて見えるスケルトンタイプの2種類を、 博文栄光堂でも販売させていただくことになりました! 曲目は「母」と「森ケ崎海岸」の2曲からお選びいただけます♪ 音のサンプルを商品詳細ページでご確認いただけますので、 是非一度チェックしてみてください! 特集:母の日プレゼント一覧ページへ 2, おいしいお茶でリラックスタイム♪「母の日煎茶」 せっかくのお母さんをねぎらう日ですから、ゆったりとリラックスして過ごしていただきたいですよね♪ そんな想いに応えるプレゼントとして「母の日煎茶」をご用意しました! 50年の歴史に幕を閉じた、信濃町の名店「静茶園」さんのオリジナルブレンド煎茶を、カーネーションがデザインされた母の日限定のスペシャルパッケージでお届けします。 味も見た目も贈り物にぴったりな商品ですので、プレゼントに迷っている方はぜひこちらのお茶をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?? 特集:母の日プレゼント一覧ページへ 3, 素敵なお数珠で日々の祈りに感謝!「オリジナル念珠」 念珠掲載数ナンバー1(204連、2022年4月現在)の博文栄光堂が、プレゼントにぴったりのお念珠を選りすぐりました! 木念珠をベースに親玉(左右の大きい珠)にメノウや水晶をあしらった、落ち着きの中にもかわいらしさのあるお念珠をセレクト。 いつも深い祈りで守ってくださっている創価のお母さんへ、特別なお念珠をお贈りしてみてはいかがでしょうか?? 特集:母の日プレゼント一覧ページへ 4, まとめ いかがでしたか?? 今回ご紹介した商品をはじめ「母の日特集」で取り上げている商品は、母の日限定ラッピングを無料で承っております!※その他の商品や複数の商品をまとめての母の日ラッピングをご希望の方は、「ご購入手続き」ページの「お問い合わせ」欄に詳細をご記入ください。 また、4月末日に棚卸作業を行うため、 4月28日正午以降のご注文につきましては5月1日以降の発送となりますので、お急ぎの方はお早めにご注文ください! ——母を想う感謝の心が、世界の平和をもたらしますように。 ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します! ※参考ページ 長崎心泉堂 様 https://www.kasutera1ban.com/c/mother/md-origin SOKAnet 様 https://www.sokanet.jp/kaiin/kofushi/05.html

    もっと読む
  • 聖教ワイド文庫って?―本の大きさ(規格)の豆知識―【知っているようで 知らない 本のハナシ】

    満開だった桜の季節も終わりを迎え、新緑が街並みを彩り始めた今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか?? 暖かくお天気のいい日は、公園へお散歩がてら、のんびり本でも読んでみたくなりますね♪ 本といえば…皆さんは本を購入する時に”サイズ”は気にされますか? 通勤・通学中に読みたいときは小さめの本を、 のんびりお家で読みたいときは字がはっきりと読める大き目のものを、 お友達にプレゼントしたいときは上質な紙を使ったハードカバーのものを…などなど、 本のサイズが持つ影響は意外と少なくなかったりします。 皆さんも“文庫”や“新書”、“四六判”なんていうのも聞いたことがあるのではないでしょうか?? というわけで今回は、 『本のサイズのハナシ』と題し、書籍選びに役立つ「本のサイズに関する情報」をお届けします! 目次 本のサイズって何種類あるの? サイズ別 書籍のご紹介 まとめ 1, 本のサイズって何種類あるの? 様々な大きさの書籍があると言えども、基本は印刷業界の“規格”に則って製作されます。まずはその規格が何種類あるのかを、図にまとめてみました! 主にこのくらいでしょうか?? 意外と少ないと感じるかもしれませんが、この規格に加えページ数や紙質、「上製」や「並製」などの装丁の仕様の違いで、同じ規格内でもかなりサイズに違いが表れる場合があります。 またその上で、創価学会の書籍を扱う上で忘れてはならない規格がもう一つあります。 それが“聖教ワイド文庫”です。 “聖教ワイド文庫”は、聖教新聞社オリジナルの規格で文庫サイズより一回り大きい(縦+1.3cm、+幅1cm ※当社調べ)規格となっており『小説「新・人間革命」の持ち運びに便利な方』といえばピンとくる方も多いのではないでしょうか?? ☆ひとくち豆知識☆ 表をご覧になって、お気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、本のサイズの規格は”判型(はんがた)”というのが正式名称なんです! 本屋さんで本を探すときに「この版型はありますか?」と聞けば、一目置かれるかも・・・?? 2, サイズ別 書籍のご紹介 最後に、当店で取り扱っている書籍の版型を一部ご紹介致します。 書籍ごとの詳しいサイズについては、商品ページの【サイズ】欄をご覧ください♪ ▲一番大きいB5判の書籍。文字も大きくイラストや図を多用しているものが多くあります。 ▲2番目に大きいA5判の書籍紙質が良いものが多く、贈呈用に購入される書籍の多くはA5判だったりします♪ ▲しっかりした装丁のものが多い四六判の書籍A5判同様に贈呈向け書籍が多いです。 ▲最も種類が多いB6判の書籍 ▲聖教新聞社オリジナル規格の聖教ワイド文庫持ち運びやすく、文字も大きい「ザ・ちょうどいい」サイズ ▲一番小さい文庫書籍ワイド文庫の登場で学会関連書籍ではあまり見かけなくなりました。 3, まとめ いかがでしたか?? 「知ってたよ!」という方もいらっしゃったと思いますが、読んでくれた皆さん、最後までお読みいただきありがとうございました♪ これから本を買う時には、内容はもちろん、判型(サイズ)にもぜひ注目してみてくださいね☆ ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む
  • 創価学会総本部の桜-2022-【フォトギャラリー】

    2022年の創価学会総本部に咲いた、満開の桜の写真を皆さんにお届け! コロナ禍ではありますが、少しでも春の総本部の雰囲気を感じていただければと思います♪ ▲青年桜と広宣流布大誓堂 ▲長寿の桜の証である「胴咲き桜」もたくさん咲いていました^^ ▲宝光会館前の枝垂桜はかわいらしいピンク色♪ ▲広宣流布大誓堂南側の桜 ▲本部第2別館と大誓堂の間の桜並木 ▲近くで見ても可愛らしいですね♪ ▲大誓堂前広場の桜 今後も季節に合わせて、信濃町周辺の様子をアップしていければなと思いますので、お楽しみにしていてください(#^^#) その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!

    もっと読む

検索

商品カテゴリ

ページトップへ