3択! 広布史クイズ-11月編-

会合のミニコーナーで使える\3択!/広布史クイズ『11月編』です!
ぜひ、ご活用下さい♬
印刷はコチラからできます
※用紙に合わせて印刷設定をお願いします。
第一問
11.18は創価学会創立記念日ですが、今年で何年目を迎えたでしょう?
- ① 92年
- ② 93年
- ③ 94年
正解は…
② 93年
―正解の解説―
1930(昭和5)年、11月18日。
『創価教育学体系」第一巻出版の日が、師と弟子たったふたりの「創価教育学会」の出発でした。
これが現在の創価学会が創立された歴史的な日となったのです。
第二問
『創価』とはどういう意義が込められているでしょう?
- ① 価値を創建する
- ② 価値を創意する
- ③ 価値を創造する
正解は…
③ 価値を創造する
―正解の解説―
牧口先生と戸田先生が生み出した「創価」という言葉には、「価値を創造する」という意義が込められています。
第三問
1930年11月18日に発刊された「創価教育学体系」は誰が発刊したでしょう?
- ① 戸田先生
- ② 牧口先生
- ③ 牧口先生と戸田先生
正解は…
③ 牧口先生と戸田先生
―正解の解説―
1930年11月18日は、創価学会初代会長・牧口常三郎先生が弟子の戸田城聖先生(第二代会長)と共に、「創価教育学体系」第一巻を発刊された日です。
いかがでしたか?全問正解できましたか?
11月の広布史もぜひお読みください。
来月もどうぞお楽しみに♪
出典・引用・参考:SOKAnet
その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!