青年・凱歌の年 広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介 ~5月編~

5月の広布史と関連するおすすめ書籍をご紹介します!
① 5・3「創価学会の日」
師弟を貫く“出発の日”
1951(昭和26)年5月3日。
戸田城聖先生が第二代会長に就任されました。当時の会員数は約3000人でしたが、戸田先生は、自身の会長就任式で“75万世帯の弘教達成”を宣言したのです。
若き日の池田先生は、会場の片隅で師の誓願の実現を深く決意。弘教の先頭に立ち、あらゆる戦いを勝利で飾り、75万世帯達成の原動力となったのです。
歴代会長の“誓願”に続く5.3
1960年(昭和35年)5月3日。
戸田先生が逝去された2年後、池田大作先生が第三代会長に就任。
「若輩(じゃくはい)ではございますが、本日より、戸田門下生を代表して、化儀(けぎ)の広宣流布を目指し、一歩前進への指揮をとらせていただきます!」との大獅子吼が会場に轟きました。
1962年(昭和37年)11月には、会長就任の席上掲げた300万世帯の弘教を達成。第二代会長戸田先生、第三代会長池田先生が打ち立てた“広布の金字塔”は、世界への仏法流布の原動力となり、現在の世界192カ国・地域に及ぶ創価の友の連帯が築かれました。
② 5・3「創価学会母の日」・「女性部結成記念日」
1988年(昭和63年)年4月27日。
第1回全国婦人部幹部会の席上、婦人部の新出発にあたって池田先生は、「学会でもっとも大切な記念日である『5月3日』を『創価学会母の日』としたい。そして6月10日の『婦人部の日』とともに“広布の母”である婦人部の皆様を最大に讃え、その労を顕彰する日としてはどうか。」と提案。本年35周年を迎えます。
日夜、家族のため同志のため世界の平和のために奮闘する婦人部の友に、最大の賛辞をおくりたい——。この池田先生の思いから、出席者全員の賛同によって「創価学会母の日」が制定されました。
池田先生はさらに、「時代感覚にマッチした、明るい、鮮やかなデザインの旗を、まず婦人部から作ってはどうか」と、三色旗に白ゆりの紋章を配した「新婦人部旗」の作成も提案されました。創価学会の永遠の発展を慶祝する5.3は、草創期から学会の最前線で拡大の“主役”を担ってきた、“広布の母”を称える日ともなったのです。
戸田先生の会長就任後、婦人部と女子部が結成されて以来70星霜。時は満ち、2021年(令和3年)に婦人部・女子部が一体となって「女性部」として新出発しました。
池田先生は、「どうか、安心して、いよいよ明るく誇り高く、いよいよ仲良く朗らかに、世界第一の「桜梅桃李」のスクラムを組んで、「女性の希望の世紀」すなわち「生命尊厳と平等そして平和の世紀」を創り光らせていってください。」このように女性部の皆様に期待を寄せてくださいました。
★おすすめ書籍・グッズ
③ 5・5「創価学会後継者の日」
「私は、毎年やってくるこの日を、いつも全力で迎える。創価学会にとって『後継者の日』は、5月3日の『創価学会の日』につづく 重要な日である。一切の建設『人』で 決まる。『人』といっても、若い世代に託す以外にないからである」
1976年(昭和51年)5月5日。
関西戸田記念講堂で行われた「未来部記念勤行会」の席上、池田先生はこの「こどもの日」を「創価学会後継者の日」とすることを提案。この日、未来部員と共に、同講堂の池に”コイ”を放流し思い出を作ってくださいました。
池田先生からの激励を胸に、それぞれの使命の道を歩んだ当時のメンバーは今、世界中の様々な分野で活躍しています。そして、今の未来部員は、第2の「七つの鐘」を総仕上げする使命深き人材なのです。
★おすすめ書籍
④ 5・30「池田先生の初訪中」
新しい時代の扉は、待っていては、開きはしない。自らの手で、自らの果敢な行動で、勇気をもって開け放つのだ!―『新・人間革命』20巻「友誼の道」よりー
1974年(昭和49年)5月30日。
西側諸国と中国の溝が深まっていた1968年9月、池田先生は、学生部総会で、「日中国交正常化提言」を発表。その6年後1974年、中日友好協会の招聘(しょうへい)を受けて中国を初訪問しました。
同年12月5日の夜、2度目の訪中で北京に滞在していた池田先生に、周恩来総理から会見の要望が突然伝えられました。総理の病状を心配した池田先生は、会見を固辞しましたが、総理からの「強い希望」であるとの説得に促され、総理が入院していた第三〇五医院に向かいました。「よくいらっしゃいました。池田先生とは、どうしても、お会いしたいと思っていました」―――周恩来総理は玄関で立って待っていました。この時、周総理76歳、池田会長46歳。互いに会うことを切望していたお二人が初めて相まみえたのです。
周総理に対し、医師団から「会見すれば、命の保証はできません」との声が。しかし「池田会長とは、どんなことがあっても会わねばならない」と譲らず、命がけで実現した一期一会の出会いであり、30分の短い時間でしたが、まさに日中友好へと歴史を動かした会見だったのです。
今月は、5月の広布史を学びました。
さぁ、栄光の5.3から、次の勝利に向かって、晴れ晴れと凱歌の前進を開始して参りましょう!
また来月もお楽しみに。
出典・引用・参考:聖教新聞/SOKAnet/Instagram SOKA Gakkai official
その他、ご質問やご意見などありましたら、お問い合わせフォームまたは、公式LINEのチャットまでお願い致します!